Rocheの年2回皮下注射Ocrevusが多発性硬化症の再発や脳病変をほぼ完封
 ・ Ocrevus静注が承認済みである旨追記しました。
血流の妨げはないが危うい冠動脈硬化巣の経皮冠動脈インターベンションが有効
 ・ 誤記を訂正しました(再度の血行再建→血行再建)
抗生物質で心不全を治療できるかもしれない
 ・ 誤記を訂正しました(心臓発作に、、、→心臓発作後に、、、)
コメント一覧

[記事]表面に紐付けしたEGFは成体幹細胞を長生きさせる」へのコメント

  • このページの後半に、上記トピックの本文を掲載しています。
  • 投稿者名をクリックすると、その方が今までに投稿されたコメントを一覧表示します。

新しくコメントする

「scaffold」

コメントする

myamato さんからのコメントにもありますように、tissue engineeringは「組織工学」又は「ティッシュエンジニアリング」という表現が一般的かと思います。どちらかといえば「ティッシュエンジニアリング」が多く、「組織工学」の表現を聞くことが少なくなった気がします。「組織エンジニアリング」は「ティッシュ」の正体がわかりにくい場合に使われているのではないでしょうか。
(一般の方にすればティッシュと言えばペーパーでしょうから)

scaffoldも同じで「足場(構造物)」「スキャフォルド」が一般的ではと思います。引用文の意味は「structural materials(構造材;この場合骨セメントや多孔セラミックのようなもの?)とEGF修飾ポリマーを併用してMSC scaffold(MSCを含む構造物)作製し、骨などの硬組織の欠損の治療に使えるかもしれない」というふうに理解しました。

コメントする

「myamatoさん、大変有用なコメントありがとうございます」

コメントする

myamatoさん、コメントありがとうございました。

ネットを検索したところ、組織エンジニアリングも使われているようでしたので、ティッシュエンジニアリングを付記するようにしました。

またscaffoldは足場に訂正しました。

「The tethered EGF-modified polymers described here could be used together with structural materials to construct MSC scaffolds for the treatment of hard-tissue lesions, such as large bony defects.」の文章から「足場構造物の一部」と記載しました。

myamatoさんのご指摘通り「細胞足場の一部品」といった意味合いが正しいように思うのですが、この文章ではtreatment of hard-tissue lesionsという説明があるので、足場を超えた構造物を想定しているのかもしれないと思い「足場構造物」としました。

この点について皆さんのご意見伺えれば幸いです。

あと、この研究成果のインパクトがどれほどのものなのかをお知らせいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

コメントする

「tissue engineering scaffold」

コメントする

tissue engineeringは組織工学かティッシュエンジニアリング。
scaffoldは細胞足場または単に足場かスキャホールドとするのが業界では一般的です。

原文を読んでいませんが
「足場構造物の一部」は「細胞足場の一部品」位の意味だと思います。

コメントする

2007-03-02 - 可溶型EGFに比べて、表面に紐付けした上皮細胞増殖因子(EGF)は間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell、MSC)の展開や生存を強力に亢進すると分かりました。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。