三つ子の騒音百まで
 ・ 参考文献にPERSPECTIVEを追加しました。
大うつ病患者へのNeurocrine社のAMPA受容体増強薬のPh2試験で有意効果あり
 ・ タイトルの誤記を訂正しました(Ph1試験→Ph2試験)。
先立つ治療を少なくとも1回経ている骨髄腫へのJ&JのCarvykti使用を欧州も承認
 ・ BMSのBCMA標的CAR-T・Abecmaの欧州での承認について短く追記しました。

スタチン服用患者はインフルエンザ/肺炎や慢性閉塞性肺疾患による死亡リスクが低い

  • 2007-04-12 - ニューメキシコ州アルバカーキにあるLovelace Respiratory Research Instituteの医療記録をレビューした結果、適度なスタチン使用とインフルエンザ/肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)による死亡リスクの低下が関連すると分かりました。 (2 段落, 244 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2007-04-13 | 投稿者 : masa-kさん
 統計手法に正当性があるのかどうか素人ではよく分かりませんが、COPDでのオッズ比0.17は驚異的と思われます。この効果の背景にあるメカニズムと前向きの比較試験が行われることが望まれます。

 その他のプラスα的有用性の報告が多い点は個人的にはLDL−cが
正常範囲を少し超えたら少量のスタチンを使わせる気持ちに誘導させるものではないでしょうか。横紋筋融解症などを考えると予防投与という観点からもやはりより低用量での服用を考えてよいのではないでしょうか。

以上
2007-04-13 | 投稿者 : Sanctusさん
 報告されているような効果が、スタチンの直接的な作用結果なのか、高脂血症が改善された結果起きた二次的な結果なのかはどのように説明されているのだろうか。それらの効果を説明するような基礎データがあるのだろうか。

 他にスタチン系と同程度の改善薬(従来薬では足りないように見ているが)があって、その結果と比べることができれば、臨床における直接作用か、間接作用かがわかるかも知れない。間接作用の場合はどこまでを当該薬の効果と評価するのか、その基準はあるのだろうか。良い意味での「風が吹けば...」という現象とみなすということだろうか。

 もちろん、高脂血症の患者にとっては直接的であろうと間接的であろうと結果の受益ということでは変わりがないが、高脂血症でない患者への適応拡大ということになるとその辺りは承知しておく必要があると思う。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。