プラスチックを食べて増えうる細菌が患者から見つかった
 ・ 変だった表現を訂正しました(CA-UTIとVAPはどちらもプラスチック頼りの装置が使われます。→CA-UTIとVAPはどちらもプラスチック頼りの装置の使用と関連します。)
昔ながらのCAR-T治療失敗リンパ腫患者約半数52%がIL18放出CAR-Tで完全寛解
 ・ 関連ニュースを追加しました。
NewAmsterdam社のCETP阻害剤のPh3試験のLDL-C低下が期待外れ
 ・ 誤解を訂正しました(「、、、36%低くて→プラセボ効果差し引きで36%低くて、、、」「、、、42%低くて→、、、プラセボ効果差し引きで42%低くて、、、)

ウイルスの手を借りずに細胞を効率よく加工しうる新しいCRISPR技術を開発

Free!
2022-08-27 | コメント

治療を担うように目当ての加工を施した大量の細胞を容易に作りうるCRISPR-Cas9遺伝子編集の新しい類が開発され、ウイルスの手を借りず運べるその技術で長いDNA配列を狙った場所にやすやすと挿入できることが示されました。

たとえばその技術でT細胞のおよそ半数に新しい遺伝子を導入し、多発性骨髄腫を狙うキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)を10億個超作ることができました。

また、稀な免疫疾患と関連する遺伝子2つ・IL2RAとCTLA4の一部ではなく全部を新しいものと入れ替えることもでき、9割近い細胞がまっとうなそれら遺伝子を備えるに至りました。

研究者はウイルス不使用のその新たなCRISPR技術で作ったCAR-T治療やIL2RA欠損治療の臨床試験の開始の許可を目指しています。

研究者を率いたAlexander Marson氏はバイオテック2社・SpotlightArsenalBioの設立者として知られます。

この記事のカテゴリ
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。