プラスチックを食べて増えうる細菌が患者から見つかった
 ・ 変だった表現を訂正しました(CA-UTIとVAPはどちらもプラスチック頼りの装置が使われます。→CA-UTIとVAPはどちらもプラスチック頼りの装置の使用と関連します。)
昔ながらのCAR-T治療失敗リンパ腫患者約半数52%がIL18放出CAR-Tで完全寛解
 ・ 関連ニュースを追加しました。
NewAmsterdam社のCETP阻害剤のPh3試験のLDL-C低下が期待外れ
 ・ 誤解を訂正しました(「、、、36%低くて→プラセボ効果差し引きで36%低くて、、、」「、、、42%低くて→、、、プラセボ効果差し引きで42%低くて、、、)

ガラスガエルは赤血球を肝臓にしまい込むことでより透明になる

Free!
2022-12-28 | コメント

動物の透明化は手の込んだ偽装(camouflage)の一種で、睡眠などでじっとしているときにその居場所の色、たとえば葉っぱの緑などに溶け込むのに特に有効であり、からだ全体の光の散乱や吸収を減らす仕組みを必要とします。

脊椎動物の透明化は困難です。というのも巡る血にひしめく赤血球の蛋白質ヘモグロビンが光を吸収して(弱めて)血液を深紅に染めて体を色付けるからです。

南極海のアイスフィッシュ(icefish)やうなぎの稚魚がおよそ透明なのはヘモグロビンや赤血球を作らないためですが、その名の通り透明なガラス張りカエル(glassfrog、Hyalinobatrachium fleischmanni)は全く別の方法、肝臓に赤血球を隠すという方法で皮膚や筋肉を透明化して居場所の葉の緑に溶け込むと分かりました。

その研究ではガラス張りカエルの一種Hyalinobatrachium fleischmanniの赤血球が光音響映像(photoacoustic imaging)で追跡され、じっとしているときには赤血球の90%近く(89%)を肝臓に仕舞うことで透明度を2-3倍高めていることが示されました。

透け透けの組織(see-through tissue)とそれら組織から呼吸色素(respiratory pigment)をわざわざ取り除く仕組みを必要とする脊椎動物の透明化を今回の研究は示しました。

今回の発見は脊椎動物の透明化の理解を深めただけにとどまらず医学研究にも有益そうです。ガラス張りカエルが赤血球の配置、密度、滞留を凝固なしで操る仕組みは血液凝固などの研究を助けるでしょう。

関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。