ワーファリンの投与量を左右する遺伝子変異が見つかった
Free!抗血栓剤・ワーファリン(Warfarin)を服用している185人のvitamin K epoxide reductase complex 1 (VKORC1) の遺伝子型とワーファリン用量の相関を調べたところ、ワーファリンの投与量を規定するVKORC1の遺伝子型が存在するとわかりました。
185人のデータから、VKORC1遺伝子には主要な1塩基置換(SNP)が10種類あり、それらは5種類のハプロタイプ(SNPの組合せ型)に分類されました。
VKORC1の遺伝子型は低用量ハプロタイプ(A)と高用量ハプロタイプ(B)にわかれ、AAでのワーファリン平均投与量は2.7±0.2 mg/日、ABでは4.9±0.2 mg/日、BBでは6.2±0.3 mg/日でした。
アフリカ系アメリカ人、ヨーロッパ系アメリカ人、アジア系アメリカ人でVKORC1の遺伝子型を調べたところ、Aハプロタイプはアジア系に多く、Bハプロタイプはアフリカ系に多くなっていました。
また、VKORC1 mRNAレベルはハプロタイプ毎に異なっており、ワーファリン投与量の違いはVKORC1遺伝子の転写量の違いに相関すると考えられました。
2020-02-19|循環器疾患全般
+ 労して遺伝子情報を得たところで心疾患リスク予想は全くまたは大して改善せず
2020-02-02|循環器疾患全般
+ LPL活性を両極端から助けるCorvidia社ペプチド薬でマウスのトリグリセリド減少
2020-01-25|循環器疾患全般
+ 危険に応じたアドレナリン分泌が心拍を高める仕組みの一翼を担う蛋白質が判明
2019-12-05|循環器疾患全般
+ 運動時の循環前駆細胞(CPC)測定は冠疾患患者の予後予想により有益
2019-12-04|循環器疾患全般
+ 非HDLコレステロール値が高いほど冠疾患や脳卒中を被り易い
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。