Anthos社の抗凝固薬abelacimabの出血がXareltoより62%少なくて済んだPh2論文
 ・ 誤解を訂正しました(第IX因子→第XI因子)
武田薬品が1億ドル払った白血病薬を擁する中国のAscentage社が米国上場を計画
 ・ olverembatinibの状況を追記しました。
Ariad Ph2試験長期追跡で白血病薬Iclusigの効果持続を確認
 ・ 慢性リンパ性白血病→慢性骨髄性白血病に訂正しました。

ニーマンピック病C型の病状把握に輸送体蛋白質18KDa(TSPO)が役立ちそう

Free!
2024-12-10 | コメント

ニーマンピック病C型(NPC)は後期エンドソーム/リソソームでの脂肪蓄積を引き起こして神経を損なわせるNPC1遺伝子変異によってもっぱら生じます。

NPCの神経損失に先立って骨髄起源のマイクログリアが活性化します。

新たな研究で骨髄系細胞のNPC1を省いたマウスはマイクログリア活性亢進を呈し、NPCの病変の多くを生じることが示されました。

マイクログリア過活動は輸送体蛋白質18KDa(translocator protein 18 kDa、TSPO)の上昇で把握可能であり、米国FDAに最近承認されたIntraBio社のNPC薬・Aqneursa(N-アセチル-L-ロイシン、NALL)が投与されたNPC患者3人を調べたところ血中マクロファージのTSPOが投与前に比べて35%減っていました。

TSPOは臨床試験でのNPC病状把握に役立ちそうです。

関連ニュース
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。