シェーグレン症候群へのJ&Jの抗FcRn薬nipocalimab高用量がプラセボを上回った
 ・ タイプミスを訂正しました(ClinESSDAIa→ClinESSDAI)
自己免疫からインスリン生成細胞を守る役割を担うらしい新しい類いの細胞発見
 ・ 重複していた記事の一方を新しい記事に書き換えました。
慢性疲労症候群を見つける正確な血液検査を開発
 ・ 関連ニュースを追加しました。

生を受けて間もない頃の糖制限は長きにわたる心血管恩恵をもたらすらしい

Free!
2025-11-08 | コメント

第二次世界大戦の際の英国の食料配給制の一環として砂糖や甘いものが極力制限され、妊婦や5歳以上の小児を含む英国人は砂糖と甘いものをそれぞれ毎週と毎月8オンス(227グラム)と12オンス(340グラム)ほどばかり手にしていました。特筆すべきことに2歳未満の乳幼児への砂糖や甘いものの配給はありませんでした。

1953年9月に砂糖の配給制度が同国で終わると、はたして砂糖や甘いものの摂取が急激に増えました。今や妊婦や授乳女性は守るべき量の3倍の80gを超える加糖を毎日摂取しています。

英国での砂糖の配給は図らずも砂糖の制限という労を取らせる介入に等しく、香港科技大学のJiazhen Zheng氏らは戦時下の英国人に図らずも課されたその介入が心血管不調を生じ難くしているとの仮説を立てて検証を試みました。

1953年を挟む1951〜1956年生まれの英国人63,433などが調べられ、はたしてZheng氏の予想どおり砂糖の配給により長く身を置いたことと心血管がより好調なことが関連しました。

母親の胎内にいた頃から生後2歳頃、すなわち受胎から1000日間が砂糖の配給期間に含まれる人の心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、心不全、心房細動、脳卒中、心血管死の発生率は砂糖の配給に身を置かなかった人に比べてそれぞれ20%、25%、26%、24%、31%、27%低いことが示されました。

生を受けて間もない頃に砂糖を控えめにすることは心血管を長きにわたって好調にするようです。

この記事のカテゴリ
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。