Applied社のガラクトース血症薬のPh3失敗〜しかし承認申請を目指す
 ・ Ph3試験の名称の誤解を訂正しました(AT-007→ACTION-Galactosemia Kids)
Aldeyra社の嫌な予感通り米国FDAがドライアイ薬reproxalapを承認せず
 ・ 誤記を訂正しました(来月注→来月中)
Gamida Cell社の血液癌治療臍帯血製品Omidubicelを米国FDAが承認
 ・ 抜けていた製品名Omisirgeを追記しました。

重度外傷性脳損傷小児は後にADHDを発症しやすい

  • 2018-03-21 - 外傷性脳損傷(TBI)または意識の変化などの脳損傷の症状/兆候を伴わない骨折(頭蓋骨骨折を除く)で一晩入院した(hospitalized overnight)平均年齢5.1歳の小児187人を7年ほど追跡したところ重度TBIは後のADHD(注意欠如・多動症)発現率上昇と関連しました。 (3 段落, 235 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
関連ニュース

2020-04-19|子供の健康全般
+ 母乳は赤ちゃんの腸の病原性ウイルス蓄積を抑制しうる

2020-03-16|子供の健康全般
+ ワクチン非接種小児から始まった麻疹流行でNY市は9億円の医療費支出を被った

2020-02-26|子供の健康全般
+ 小児に診察の折に触れて運動を促すことが必要との方針を米学会が発表

2020-02-13|子供の健康全般
+ 妊娠中のパラベン含有化粧品使用は生まれてくる子を太らす

2020-01-29|子供の健康全般
+ 脳の被殻に鉄がより備わると頭が良くなる

2020-02-29|脳損傷
+ CSF1R阻害剤によるマイクログリア刷新で脳損傷マウスの認知機能がより回復

2019-11-19|脳損傷
+ ベッド横での視神経超音波検査は頭蓋内圧亢進の検出に有効〜論評者は疑問視

2019-11-18|脳損傷
+ 胚の淡蒼球原基細胞の移植で脳損傷マウスの記憶が改善し、発作が減少

2019-10-16|脳損傷
+ 軽〜中等度の外傷性脳損傷患者の死亡がトラネキサム酸投与で減少/CRASH-3試験

2019-09-08|脳損傷
+ 脳損傷は一回きりでもタウ蛋白質の脳蓄積を誘発しうる〜PET造影試験

2019-11-04|注意欠陥多動性障害(ADHD)
+ 成人のADHD(注意欠如・多動症)有病率が10年間に倍増/米国カリフォルニア州

2019-10-02|注意欠陥多動性障害(ADHD)
+ ADHD小児の診断・診察・治療方針を米国小児科学会が発行

2019-03-22|注意欠陥多動性障害(ADHD)
+ ADHDのアンフェタミン治療はメチルフェニデートより精神病を生じ易い

2018-08-09|注意欠陥多動性障害(ADHD)
+ ADHDの小児にはメチルフェニデート、成人にはアンフェタミンをまず使う

2017-05-17|注意欠陥多動性障害(ADHD)
+ NLS社 ADHD成人へのマジンドールのPh2成功〜オレキシン系への作用を想定

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。