携帯電話メッセージでHIV患者のART遵守やウイルス抑制が改善しうる
Free!携帯電話を介したヘルスケア従事者とHIV感染成人の定期的メッセージ交換で抗レトロウイルス治療(ART)遵守や血漿HIV RNA量抑制が改善しうることを示したケニアでの無作為化試験(WelTel Kenya1試験)結果が発表されました。
携帯電話はリソース不足環境での患者転帰改善ツールとして有効なようだと著者は言っています。

-
Effects of a mobile phone short message service on antiretroviral treatment adherence in Kenya (WelTel Kenya1): a randomised trial. The Lancet, Volume 376, Issue 9755, Pages 1838 - 1845, 27 November 2010
-
Mobile phones to improve HIV treatment adherence. The Lancet, Volume 376, Issue 9755, Pages 1807 - 1808, 27 November 2010
2020-10-01|HIV/後天性免疫不全症候群
+ HIV治癒を達成した”ベルリンの患者”Timothy Ray Brown氏が白血病再発で死亡
2020-05-18|HIV/後天性免疫不全症候群
+ HIVの長い5′末端反復が発現を強いるT細胞遺伝子がHIVの居座りに寄与してそう
2020-05-11|HIV/後天性免疫不全症候群
+ HIV患者の幹細胞移植後束の間のT細胞活性化亢進時にHIV再潜伏の種ができ易い
2020-04-24|HIV/後天性免疫不全症候群
+ 翻訳されずHIV粒子に詰まれるRNA構造が5’末端のグアノシン1つで出来上がる
2020-03-29|HIV/後天性免疫不全症候群
+ 多剤耐性患者のHIVがViiV社のgp120結合薬fostemsavir(フォステムサビル)で減少
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。