非侵襲性検査(症状、CT、超音波)に基づく頭蓋内圧上昇の否定は不可能
- 2019-07-29 - 重病患者の診察所見(瞳孔拡大、姿勢異常、意識低下)、CTスキャン所見、超音波所見(視神経鞘直径、経頭蓋ドプラー拍動指数)に基づく頭蓋内圧上昇の検出は不正確であり、それらの所見が無いことに基づいて頭蓋内圧上昇ではないと判断することはできません。 (2 段落, 177 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2020-02-29|脳損傷
+ CSF1R阻害剤によるマイクログリア刷新で脳損傷マウスの認知機能がより回復
2019-11-19|脳損傷
+ ベッド横での視神経超音波検査は頭蓋内圧亢進の検出に有効〜論評者は疑問視
2019-11-18|脳損傷
+ 胚の淡蒼球原基細胞の移植で脳損傷マウスの記憶が改善し、発作が減少
2019-10-16|脳損傷
+ 軽〜中等度の外傷性脳損傷患者の死亡がトラネキサム酸投与で減少/CRASH-3試験
2019-09-08|脳損傷
+ 脳損傷は一回きりでもタウ蛋白質の脳蓄積を誘発しうる〜PET造影試験
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。