凍らせたヒト脳組織を傷めず解凍
 ・ 手法の名称を追記しました。
脾臓の超音波刺激でラットの肺高血圧症が改善
 ・ タイトルの誤字を訂正しました(脾臓に超音波刺激→脾臓”の”超音波刺激)
ワクチンに添加される植物由来の免疫増強成分QS-21を酵母で作る手段を開発
 ・ 関連ニュースを追加しました。

Paion社とForest社 脳卒中を対象にしたデスモテプラーゼのDias-2第3相試験でプライマリーエンドポイントを達成できず

  • 2007-06-01 - 2007年5月31日、ドイツのバイオテック・Paion社とそのパートナー・Forest Laboratories社は、急性虚血性脳卒中を対象にしたデスモテプラーゼ(desmoteplase)の第3相試験(Dias-2試験)でプライマリーエンドポイントが達成できなかったと発表しました。 (5 段落, 473 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]

Forest Laboratories 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2015-04-18 Amerigen社 降圧薬Bystolicの後発品がFDAに暫定承認された
  • 2014-05-22 Adamas社 アルツハイマー病薬の達成報奨金2500万ドル獲得
  • 2014-04-29 Forest社 有望な過敏性腸症候群薬を擁するFuriex社を買う
  • 2014-04-01 Forest社 Cariprazineの双極性うつ病後期第2相試験が成功
  • 2014-03-22 Forest社 Cariprazineの大うつ病第3相試験が主要目標達成

PION 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2009-04-16 PAION社 短期作用型静注麻酔/鎮静剤の第2相試験開始
  • 2008-12-20 失敗に終わったデスモテプラーゼの脳卒中試験が医学誌に発表された
  • 2007-12-22 H. Lundbeck社とPAION社 脳卒中治療薬候補に関するライセンス合意を拡大し、新たな第3相試験を来年後半に実施する
  • 2007-09-16 脳卒中治療薬候補・デスモテプラーゼが最も有効な患者を特定する研究が進行中
  • 2007-08-31 Paion社 デスモテプラーゼの開発提携の打ち切りがForest社から通知された

Lundbeck 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2015-11-28 てんかん患者視力へのVigabatrinの効果調査試験が学会報告される
  • 2015-08-20 Lundbeck 黒字化のために従業員1000人削減
  • 2015-08-08 Lundbeck アルツハイマー病治療開発促進組織への加入を発表
  • 2015-07-11 Lundbeckと大塚製薬 うつと統合失調症の治療薬がFDAに承認された
  • 2015-04-17 Ovid社 稀な神経疾患薬としてのgaboxadol試験を始める
この記事のカテゴリ
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。