ヒト神経幹細胞を移植すると筋萎縮性側索硬化症の発現を遅らせられる/ラットの実験
- 2006-10-17 - 筋萎縮性側索硬化症モデルラット(SOD1 G93Aラット)の腰髄に移植すると、大部分(70%)のヒト神経幹細胞(neural stem cell、NSC)は神経に分化して移植先の神経とシナプス結合を形成し、グリア細胞由来の神経栄養因子・GDNF(glial cell line-derived neurotrophic factor)や脳由来神経栄養因子・BDNFを発現・分泌すると分かりました。 (3 段落, 308 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2021-03-06|筋萎縮性側索硬化症
+ ALSで生じうる上位運動ニューロン変性を食い止める化合物を初めて同定
2020-10-25|筋萎縮性側索硬化症
+ 末梢マクロファージの取り次ぎで脳のマイクログリアを神経保護にあたらせうる
2020-10-18|筋萎縮性側索硬化症
+ Amylyx社の経口液剤AMX0035でALS患者の生存も改善
2020-09-04|筋萎縮性側索硬化症
+ ALSと前頭側頭型認知症のTDP-43凝集をC9orf72の反復伸長発現抑制剤で防げる
2020-06-24|筋萎縮性側索硬化症
+ 血中の脳起源エクソソーム内の8つのマイクロRNA配列でALS患者を識別可能
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。