IKKの阻害は脳卒中の有望な治療法となりうる
Free!IκBキナーゼ複合体・IKKは、NF-κB依存性遺伝子転写を調節するシグナル伝達の中心的な要素となっています。IKKの脳内での機能は分かっていませんでした。
脳卒中のマウスモデルの実験から、遺伝子操作でIKKの活性化を阻害すると梗塞領域を著明に抑制できると分かりました。逆にIKKの活性化状態を持続させると、梗塞領域が拡大しました。
また、IKKの阻害剤を投与すると、遺伝子操作した時と同様に梗塞領域と細胞死を減少させることが出来ました。IKK阻害剤のtherapeutic time windowは4.5時間でした。
この結果から、IKKは脳卒中後の脳障害と細胞死において重要な役割を担っており、IKKの阻害は脳卒中治療において有望と考えられました。

-
IKK mediates ischemia-induced neuronal death. Nature Medicine Published online: 13 November 2005; | doi:10.1038/nm1323
2020-07-02|脳卒中
+ 酸化活性炭がSOD様に働いて、脳卒中等の超酸化物レベル異常疾患を治療しうる
2020-02-21|脳卒中
+ 脳卒中患者に神経保護薬nerinetideを投与しても血栓除去後の機能転帰改善せず
2020-02-12|脳卒中
+ 楽観的な脳卒中患者ほどより回復する
2020-02-12|脳卒中
+ 帯状疱疹ワクチンと脳卒中リスク低下が関連
2020-02-03|脳卒中
+ 脳脊髄液が押し寄せて脳組織が水浸しになることで脳卒中後の脳浮腫が生じる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。