Pfizer社とIncyte社 新規のCCR2アンタゴニストの開発、製造、販売で研究・ライセンス提携
Free!2005年11月21日、Pfizer社とIncyte社は、新規のCCR2アンタゴニストの開発、製造、販売で研究・ライセンス提携したと発表しました。
この提携により、Pfizer社は、Incyte社のCCR2アンタゴニスト化合物ポートフォリオの全世界での開発・販売権を獲得しました。このポートフォリオの中で最も開発が進んだ化合物は、リウマチ患者とインスリン抵抗性肥満患者を対象にして第2相試験が進行中です。
前臨床試験の結果から、CCR2アンタゴニストは動脈硬化症、糖尿病、神経因性疼痛の治療薬としても有用と考えられています。
Incyte社は多発性硬化症ともう一つの疾患を対象にしたCCR2アンタゴニストの権利を保持します。もう一つの疾患は明らかにされていません。
この提携の見返りとしてIncyte社は4000万ドルのアップフロントを獲得します。また、開発段階に応じて最大7億4300万ドルの達成報奨金が支払われます。またPfizer社はIncyte社の株式に転換できる社債を2000万ドル分購入する予定です。さらに、Pfizer社はCCR2ポートフォリオの研究費用も支払う予定です。
Incyte社以外に、Merck社とMillennium社が同じような適応でCCR2アンタゴニストを開発しています。
2020-03-22|炎症性疾患
+ 蛋白質A20の炎症や細胞死抑制作用を担うユビキチン結合領域が見つかった
2019-12-13|炎症性疾患
+ 切断を免れる変異RIPK1を原因とする自己炎症性疾患・CRIA症候群が発見された
2019-11-11|炎症性疾患
+ 乳酸運搬体SLC5A12阻害の有望な関節リウマチ治療効果がマウス実験で示された
2017-07-16|炎症性疾患
+ 通信端末アプリを利用した遠隔医療で炎症性腸疾患患者の外来受診や入院が減少
2017-04-14|炎症性疾患
+ 好中球からの捕捉成分NET分泌酵素や炎症に与しない非定型単球が線維症に寄与
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。