Protherics社 敗血症治療薬・CytoFabの全世界での開発・販売でAstraZeneca社と提携
Free!2005年12月8日、救急医療と癌治療を専門とする生物医薬品会社・Protherics社は、敗血症治療薬・CytoFabの全世界での開発・販売でAstraZeneca社と提携したと発表しました。
現在、重症の敗血症患者を対象にしたCytoFabの第3相試験に向けて準備をしています。この第3相試験は、第2相試験終了後のFDAのガイダンスに沿って実施される予定です。第2相試験では、CytoFab投与患者で生存率が延長する傾向が認められました。
CytoFabは抗TNF-αポリクローナル抗体断片製剤です。
この提携はProtherics社にとって、ロイヤリティーを除いておよそ1億9500万ポンドの価値があります。また、AstraZeneca社はProtherics社に対して750万ポンド分の株式投資をします。この株式投資によってAstraZeneca社はProtherics社の4.3%の株式を保有することになります。
発売後には20%のロイヤリティーを得ることができます。
今後はAstraZeneca社がCytoFabの開発を担当し、Protherics社は主にCytoFabの製造を担当します。
2020-01-18|敗血症(敗血症性ショック)
+ 敗血症ショック患者にビタミンCを静注しても昇圧剤使用も死亡も減らない
2020-01-17|敗血症(敗血症性ショック)
+ 世界の死亡の5に1つが敗血症による
2020-01-09|敗血症(敗血症性ショック)
+ リソソームの殺菌作用を強化したマクロファージ投与でマウスの敗血症が完治
2019-12-16|敗血症(敗血症性ショック)
+ 敗血症の後に長く続く筋力低下はミトコンドリアの酸化損傷のせいらしい
2019-11-20|敗血症(敗血症性ショック)
+ RNA結合タンパク質・eCIRPを阻害して敗血症を防ぎうるマイクロRNAを同定
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。