Novartisの抗BAFF抗体ianalumabの免疫性血小板減少症(ITP)Ph3試験も成功
 ・ 誤解を訂正しました。特発性血小板減少性紫斑病(ITP)→免疫性血小板減少症(ITP)
Outlook社の抗VEGF抗体ベバシズマブ眼内投与薬ONS5010が再び米国承認を逃す
 ・ 点眼薬→眼内投与薬に訂正しました。
albendazoleを皆が服用したところで土壌伝播蠕虫感染の伝播は絶てそうにない
 ・ タイトルのタイプミスを訂正しました(albendazoleが皆が→albendazole”を”皆が)

腸内細菌のフラゲリンがニューロポッド細胞を介した神経伝達で食欲を抑制する

Free!
2025-07-28 | コメント

小腸の上皮のニューロポッド細胞(neuropod cell)は栄養を速やかに感知し、迷走神経に情報を送って食べる気を調節します。

摂食に応じて腸内細菌が放出するフラゲリンがニューロポッド細胞のTLR5を活性化し、次いでニューロポッド細胞から放出されるペプチドYY(PYY)が迷走神経のPYY受容体(NPY2R)に行き着き、ついには迷走神経を伝って情報が脳に届いて食欲が抑制されることが新たな研究で示されました。

空腹のマウスにフラゲリンを与えたところ少食になりました。TLR5を欠くマウスは逆によく食べ、太りました。

腸に住む微生物からの信号に脳が即応して振る舞いを変える仕組みの存在を今回の結果は明らかにしました。研究者はその仕組みをneurobiotic senseと名付けています。

関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。