チューブを介して脳の血栓部位にtPAを直接投与すると脳卒中の転帰が改善する
Free!Genentech社の血栓溶解剤・TPAは脳卒中の症状発現3時間以内に使用しなければならないという制約があります。また、使用すれば必ず効くというわけではありませんし、脳出血という重大な副作用が起きることがあります。
tPA使用に付随するこれら3つの問題を回避するために、脚の付け根から脳の血栓部位にチューブを通し、このチューブを介して血栓部位にtPAを直接投与する方法が開発されています。
この方法の有効性・安全性を調べた2つの試験結果がAmerican Stroke Associationの学会で発表されました。
一つ目の試験では、128人のうち1/4で脳卒中の症状が1日以内に劇的に改善しました。また、この治療を受けた患者の90%が生存しました。従来の静注tPA投与での生存率は73%でした。
2つの目の試験では、まずtPAを静注投与し、これが効かなかった患者に対してチューブでのtPA投与を実施しました。また、一部の患者では、tPAを投与するチューブを利用して超音波を発する小さなデバイスを血栓部位に運び、超音波を用いた血栓破壊も試みられました。
この結果、脳内での出血の発現数も2倍に増えたのですが、血栓が溶解した割合も2倍に増えました。
今後更に試験を実施して、静注tPAが効かない患者に対するtPAの直接投与の最適な方法を調べていく予定です。
2020-07-02|脳卒中
+ 酸化活性炭がSOD様に働いて、脳卒中等の超酸化物レベル異常疾患を治療しうる
2020-02-21|脳卒中
+ 脳卒中患者に神経保護薬nerinetideを投与しても血栓除去後の機能転帰改善せず
2020-02-12|脳卒中
+ 楽観的な脳卒中患者ほどより回復する
2020-02-12|脳卒中
+ 帯状疱疹ワクチンと脳卒中リスク低下が関連
2020-02-03|脳卒中
+ 脳脊髄液が押し寄せて脳組織が水浸しになることで脳卒中後の脳浮腫が生じる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。