高齢になると双子が多くなるのは卵胞刺激ホルモンのレベルが上昇するから
Free!高齢の女性からは双子が生まれやすいことが知られています。
新たな研究の結果から、体内のホルモンレベルの上昇が高齢の女性で双子が多い理由の一つと考えられました。
男性の不妊または原因不明の不妊で子宮腔内授精を行った24-41歳の女性507人のデータを解析したところ、1回の月経で複数の卵胞発達・排卵が起きる女性は、卵胞が1つしかできない女性に比べてより高齢でよりFSH(卵胞刺激ホルモン)のレベルが高いという結果となりました。
また、1回の月経で複数の卵胞発達・排卵が起きる女性の数は年齢と共に上昇していきました
女性の月経の卵胞期にFSHと黄体形成ホルモンが下垂体から分泌されて血流に乗って卵巣に到着し、15-20個の卵母細胞を刺激して卵胞形成を促します。通常はその中で成熟・排卵されるのは1つだけです。しかし複数の卵胞ができて排卵されると双子等が生じます。
2020-10-13|妊娠・出産
+ 新型コロナウイルス感染妊婦の新生児101人の発症なし〜感染はせいぜい2人
2020-10-12|妊娠・出産
+ 妊娠関連の不具合を被った女性は後に心疾患や脳卒中を生じやすい
2020-10-09|妊娠・出産
+ 胎児水腫の29%の病原性変異が全ゲノム解析で判明〜治療の機会を増やしうる
2020-08-31|妊娠・出産
+ 妊娠14週までの流産女性へのmifepristoneとmisoprostol併用でより胎嚢排出しうる
2020-08-13|妊娠・出産
+ エクソーム解析したところ死産の8.5%が遺伝子どれか1つの変異に起因
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。