GSKのNucalaが慢性閉塞性肺疾患悪化をプラセボ比で21%減らしたPh3試験報告
 ・ Nucalaの承認申請の状況を短く追記しました。
Merck KGaAがSpringWorks社を買うことが決定
 ・ 誤解を訂正しました(390億ドル→39億ドル)
PD1-VEGF抗体ivonescimabの肺癌初治療がKeytrudaに勝ったPh3試験論文報告
 ・ 誤字を訂正しました(非小細胞肺癌(NSCLC)癌治療→非小細胞肺癌(NSCLC)治療)。

【Lancet】2006年4月22日のLancet誌のArticlesのサマリーです。

Free!
2006-04-22 | コメント

2006年4月22日のLancet誌のArticleのサマリーです。

Effect of a US National Institutes of Health programme of clinical trials on public health and costs

医学研究への投資に対するリターンが評価されたことは殆どありません。医学研究の最終ステップである臨床試験のコストとベネフィットは、医療と健康に対する試験結果の影響を評価することで推定できるかもしれません。

この文献は、アメリカNational Institute of Neurological Disorders and Strokeの資金提供によって2000年1月1日以前に実施された全ての第3相試験を評価し、医学研究への投資の見返りの大きさを評価した結果を報告しています。

28試験がこの解析対象となりました。これらの試験にかかった費用は3億3500万ドルです。このうち6つの試験で、健康の指標が改善しました。また4つの試験でコスト節約効果が確認されました。

10年間で、これらの臨床試験でテストされた治療法の使用により、36億ドルのコストを費やして、生活の質を調整した生存年(quality-adjusted life years、QALY)が470,000年追加されました。QALYを1人あたりの国内総生産で評価すると、これらの臨床試験でテストされた治療法の10年間の社会に対する純便益は152億ドルとなります。

以上の結果から、臨床試験に対する投資は社会に対して大きなリターンをもたらすと分かりました。ヘルスケアへの出費は増加しましたが、それによって大幅な価値ある健康増進がもたらされました。


Use in routine clinical practice of two commercial blood tests for diagnosis of infection with Mycobacterium tuberculosis: a prospective study

潜伏結核感染の診断に使用する2つのアッセー・T-SPOT.TBとQuantiFERON-TB Goldは、別々にツベルクリン反応検査と比較されました。

この文献は、同じ人口集団を対象にしてこの3つの診断薬を比較した結果を報告しています。

393人を対象にした調査の結果、T-SPOT.TBとQuantiFERON-TB GoldはBCGワクチン接種を陽性として捉えることが少なく、ツベルクリン反応検査に比べて特異度が高いと分かりました。

しかしながら、これら2つの血液テストの結果で、不確定と陽性の割合は患者の特徴によって差が認められました。このことから、日常臨床において、これら2つの潜伏結核感染テストは異なる結果をはじき出す可能性があると示唆されました。


Scaling up of highly active antiretroviral therapy in a rural district of Malawi: an effectiveness assessment

サハラ以南のアフリカにおける大規模な簡易化HAART (highly active antiretroviral therapy) 治療プログラムの転帰の記録は重要です。

この文献は、M?decins Sans Fronti?res (MSF) がアフリカ内陸部のマラウイで実施したHAART治療プログラムの有効性を評価した結果を報告しています。

この調査の結果から、リソースが不足している状況において、抗レトロウイルス治療から多くの人々が急速に恩恵を受けていると分かりました。今回の調査結果から、そのような大規模な簡易化治療プログラムをアフリカで実施していくべきと考えられました。

この記事のカテゴリ
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。