卵胞刺激ホルモン(FSH)が閉経後骨粗鬆症を引き起こす
Free!閉経後骨粗鬆症は、エストロゲンレベルの低下が唯一の原因となって生じるのではなく、卵胞刺激ホルモン(FSH)が関与すると分かりました。
エストロゲンレベルの低下と対照的に、FSHのレベルは閉経後に急激に上昇します。
重度の性腺機能低下にも関わらず、FSHβやFSH受容体を介したマウスでは骨損失が起きませんでした。
正常な卵巣機能を有し、遺伝子1個のコピーだけでは充分に活性化出来ないハプロインサフィシエントなFSHβ+/マウスでは、骨量が増加し、骨吸収が低下しました。このことから、骨格へのFSHの作用はエストロゲン非依存的であると考えられました。
破骨細胞とその前駆細胞は、MEK/Erk, NF-κB, Aktを活性化して破骨細胞の形成と機能を促進するGi2α共役FSHRを有していました。
これらの結果から、高レベルの循環FSHが、性腺機能低下による骨粗鬆症を引き起こすと示唆されました。
2020-02-10|骨粗鬆症
+ 破骨細胞のMMP9とMMP14の両方の阻害で骨粗鬆症等の骨損失疾患を治療しうる
2019-08-25|骨粗鬆症
+ BayerのアデノシンA2B受容体活性化剤BAY 60-6583がマウスの骨粗鬆症を阻止
2019-08-22|骨粗鬆症
+ 骨粗鬆症薬と死亡率低下は関連せず
2019-03-27|骨粗鬆症
+ 閉経女性の骨粗鬆症への薬の使い方の手引きを米国内分泌学会が発行
2018-11-11|骨粗鬆症
+ 骨芽細胞のWNT1がLrp5を介さず骨形成を促す
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。