Procter & Gamble社とSanofi-Aventis社 男性骨粗鬆症患者を対象にしたリセドロネートの第3相試験結果発表
Free!2006年6月5日、Procter & Gamble社とSanofi-Aventis社は、男性の骨粗鬆症患者を対象にした第3相試験でrisedronate sodium(リセドロネート)の腰椎骨ミネラル密度上昇作用が確認できたと発表しました。
この第3相試験の結果は、International Osteoporosis Foundation (IOF) World Congress on Osteoporosisで発表されました。
2年目での評価の結果、プラセボに比べてリセドロネート投与群では腰椎骨ミネラル密度が有意に4.5%上昇していました。また、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月時点でもリセドロネートの有意な骨密度上昇作用が確認されています。
National Osteoporosis Foundationによると、アメリカでの骨粗鬆症男性の数はおよそ200万人と推定されています。また、骨粗鬆症のリスクがある男性患者数は1200万人にものぼると推定されています。
- ・ 開発 > 臨床試験 > 第3相/ピボタル試験
2020-02-10|骨粗鬆症
+ 破骨細胞のMMP9とMMP14の両方の阻害で骨粗鬆症等の骨損失疾患を治療しうる
2019-08-25|骨粗鬆症
+ BayerのアデノシンA2B受容体活性化剤BAY 60-6583がマウスの骨粗鬆症を阻止
2019-08-22|骨粗鬆症
+ 骨粗鬆症薬と死亡率低下は関連せず
2019-03-27|骨粗鬆症
+ 閉経女性の骨粗鬆症への薬の使い方の手引きを米国内分泌学会が発行
2018-11-11|骨粗鬆症
+ 骨芽細胞のWNT1がLrp5を介さず骨形成を促す
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。