mPGES-1阻害剤は心血管副作用を起さない抗炎症薬として有望
Free!マウスの実験から、COX-2(PGHS-2)の選択的阻害・ノックアウト・変異またはCOX-2由来のプロスタサイクリン(PGI2)に対する受容体の欠損により、血栓形成が促進し、血圧が上昇すると分かりました。
2006年5月11日のJ Clin Invest誌に発表された研究成果です。
COX-2シグナルの遮断による心血管系への作用はCOX-1ノックダウンで緩和されました。これは、低用量アスピリンの作用に良く似ています。
COX酵素とmicrosomal PGE synthase-1 (mPGES-1) の共同作業でプロスタグランジンE2(PGE2)が生合成されます。
実験の結果から、mPGES-1を欠損するとPGE2発現が抑制されてPGI2発現が増強しました。特筆すべきことに、mPGES-1欠損で血栓形成や血圧は影響を受けませんでした。
この結果から、mPGES-1の阻害剤は、PGI2抑制に関連した有害な心血管転帰を避けつつPGE2のみを抑制して抗炎症作用を発揮しうると考えられました。
2020-07-26|痛み
+ ネアンデルタール人は痛みにより敏感~その原因変異を有する現代人はより痛がり
2020-03-30|痛み
+ 世界の約30人に1人(3551/10万人)が首が痛い〜早期発見と手当ての啓蒙が必要
2020-02-09|痛み
+ プロラクチン抑制で女性の痛みを癒やしうる
2020-01-21|痛み
+ 慢性痛患者の大麻使用の睡眠維持効果は長続きしない〜癌の痛みも治まらない
2019-11-29|痛み
+ より安全な慢性痛治療薬の開発を助けるδオピオイド受容体活性化構造が判明
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。