シネクチン(synectin)は動脈の枝分かれを制御している
Free!血管の枝分かれは、血管ネットワーク構成の重要な過程の一つです。しかし、血管の枝分かれの背景にある分子イベントは明らかになっていません。
Dartmouth Medical Schoolの研究者等が、血管の枝分かれにおけるsynectin(シネクチン)の作用を研究し、その成果をDev Cell誌に発表しています。
ゼブラフィッシュとマウスでの実験から、シネクチンは静脈ではなく動脈の成長や枝分かれに関与していると分かりました。
また、シネクチンを欠損した動脈の内皮細胞は、活性化Rac1の異常な局在により、血管形成・移動・増殖の低下と極性障害を示しました。このことから、動脈の成長・分岐の制御においてRac1が重要な役割を担っていると分かりました。
2020-02-19|循環器疾患全般
+ 労して遺伝子情報を得たところで心疾患リスク予想は全くまたは大して改善せず
2020-02-02|循環器疾患全般
+ LPL活性を両極端から助けるCorvidia社ペプチド薬でマウスのトリグリセリド減少
2020-01-25|循環器疾患全般
+ 危険に応じたアドレナリン分泌が心拍を高める仕組みの一翼を担う蛋白質が判明
2019-12-05|循環器疾患全般
+ 運動時の循環前駆細胞(CPC)測定は冠疾患患者の予後予想により有益
2019-12-04|循環器疾患全般
+ 非HDLコレステロール値が高いほど冠疾患や脳卒中を被り易い
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。