カロリー制限は、神経のSIRT1活性化を介してアルツハイマー病の原因と考えられるAβ生成を防ぐ
Free!ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD)+(r)依存的なサーチュイン(sirtuin)は、カロリー制限による寿命延長作用の主要調節因子として知られています。
2006年6月2日のJ Biol Chem誌に発表された研究成果から、NAD+(r)依存的なサーチュイン・SIRT1の脱アセチル化活性を促進することで、カロリー制限はアルツハイマー病に特有のAβペプチドの生成を抑制すると考えられました。
実験の結果、細胞内SIRT1発現/活性を調節することで、カロリー制限時におきうる脳内Aβ量変化をマウス神経で再現することができました。
SIRT1を活性化させると、αセクレターゼ活性が亢進し、in vitroにおいてAβペプチドの合成が抑制されました。このことから、SIRT1を介した脱アセチル化活性がαセクレターゼによるAPPの非アミロイド性経路を促進し、Aβ生成が抑制されると考えられました。
また、今回の実験から、SIRT1活性化によるαセクレターゼ活性亢進には、SIRT1によるRhoキナーゼ・ROCK1のダウンレギュレーションが部分的に関与していると分かりました。ROCK1の活性化を維持するとSIRT1を介したAPPのαセクレターゼ分割が有意に抑制されることが確認されています。
2022-06-09|アルツハイマー病
+ アルツハイマー病のAβ蓄積を誘発するリソソーム不調を発見
2021-02-10|アルツハイマー病
+ 短めのAβがアルツハイマー病と関連する長めのAβの悪さを防ぐらしい
2021-02-02|アルツハイマー病
+ アルツハイマー病PSEN1変異が恐らくNotch伝達抑制を介して神経新生を狂わす
2020-12-20|アルツハイマー病
+ アストロサイト蛋白質YKL-40はアルツハイマー病に加担しているらしい
2020-12-13|アルツハイマー病
+ アルツハイマー病マウスの認知機能がエポキシド加水分解酵素阻害剤で改善
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。