骨粗鬆症治療薬の有望なターゲットが見つかった
Free!ショウジョウバエのジンクフィンガーアダプタータンパク質・Shnの哺乳類ホモログ・Schnurri-3(Shn3)が骨形成において重要な役割を担っていると分かりました。
Shn3を欠いたマウスは、成体になってから骨硬化症を発病し、骨芽細胞(造骨細胞)の活動亢進による骨量上昇を呈しました。
Shn3は、造骨細胞分化の重要な転写調節因子・Runx2にE3ユビキチンリガーゼ・WWP1を呼び寄せてRunx2の分解を促進することでRunx2タンパク質レベルをコントロールしました。
このようにして、WWP1によるRunx2の分解を促進することで、Shn3はRunx2を介した細胞外基質の石化を阻害しました。
逆に、Shn3やWWP1を欠損させるとRunx2が分解されず、この結果、骨量が上昇しました。
以上の結果から、出生後の骨量の調節因子としてShn3は重要な役割を担っていると考えられました。
また、Shn3やWWP1は骨粗鬆症治療薬のターゲットとして有望と考えられました。
2020-02-10|骨粗鬆症
+ 破骨細胞のMMP9とMMP14の両方の阻害で骨粗鬆症等の骨損失疾患を治療しうる
2019-08-25|骨粗鬆症
+ BayerのアデノシンA2B受容体活性化剤BAY 60-6583がマウスの骨粗鬆症を阻止
2019-08-22|骨粗鬆症
+ 骨粗鬆症薬と死亡率低下は関連せず
2019-03-27|骨粗鬆症
+ 閉経女性の骨粗鬆症への薬の使い方の手引きを米国内分泌学会が発行
2018-11-11|骨粗鬆症
+ 骨芽細胞のWNT1がLrp5を介さず骨形成を促す
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。