アンパカインは海馬のBDNFを上昇させて長期増強を回復させる
- 2006-08-01 - 生後8-10ヶ月の中年ラットを対象にした実験で、アンパカイン(ampakine)を投与すると海馬での脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor、BDNF)の生成が有意に上昇し、長期増強(long-term potentiation、LTP)の安定性が回復するという結果が得られました。 (5 段落, 457 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2019-12-11|老化
+ 早老症の変異を来す蛋白質CSBはp21を封じて細胞老化を防ぐ役割を担う
2019-12-02|老化
+ 空腹と同様の有益効果をもたらす化合物3,4-dimethoxy chalcone (3,4-DC) を同定
2019-11-17|老化
+ IL-1阻害は老化による脂肪組織B細胞増殖を抑えて脂肪分解や耐寒力を改善する
2019-11-07|老化
+ mTOR抑制剤ラパマイシンは老化に伴う脳血流減少や神経活性低下を防ぐ
2018-03-17|老化
+ キナーゼCdk5活性の逸脱が老化を促して神経変性をもたらしうる
2020-01-15|記憶
+ 経験と紐付く経頭蓋電気刺激を徐波睡眠中に与えることでその経験の記憶が改善
2019-11-06|記憶
+ 前頭前野と海馬を繋ぐ領域・結合核が睡眠中の徐波の同調に不可欠
2019-10-05|記憶
+ ノンレム睡眠時のδ波は忘却を促し、徐波と紡錘波の重なりは記憶定着を促す
2018-07-09|記憶
+ マウスの幼少期の記憶が海馬歯状回神経の刺激で蘇る
2018-05-21|記憶
+ 長期記憶をRNAの移植で移せた〜シナプス変化によらない後成的な仕組みを示唆
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。