下火になったMTP阻害剤の開発を蘇らせる新たな知見が発表された
Free!2つのタンパク質・ミクロソームトリグリセリド転移蛋白(MTP: microsomal triglyceride transfer protein)と肝臓型脂肪酸結合蛋白(L-FABP:fatty acid-binding protein)を阻害すると、肝臓でのトリグリセリドの蓄積(脂肪肝)を引き起こすことなくリポタンパク質(超低密度リポ蛋白、VLDL)を減らせると分かりました。
これまでの研究で、MTPは肝臓でのリポタンパク質の生成をコントロールすることが確認されていました。この結果を受けて、MTP阻害剤は動脈硬化による心疾患を予防する魔法の薬として期待を集めました。
しかしMTP阻害剤は脂肪肝を引き起こすことがわかり、製薬会社はMTP阻害剤の開発をやめてしまいました。
今回の新たな知見を受けて、L-FABP阻害剤との組み合わせによるMTP阻害剤の開発が復活するかもしれません。
2016-08-09|高脂質血症
+ 若い成人の脂質検診や脂質低下治療の益害評価に必要な裏付けはない/米国
2016-05-18|高脂質血症
+ Ionis社 高トリグリセリド治療抗apoC-III薬の安全性評価Ph3試験患者集め完了
2016-01-14|高脂質血症
+ Esperion LDL-C低下薬の長期安全性評価Ph3試験開始
2015-03-31|高脂質血症
+ Matinas社 ω3脂肪酸薬MAT9001のPK/PD試験が目標を達成した模様
2014-12-05|高脂質血症
+ Isis社 抗APOC3薬で高カイロミクロン血症が大幅改善/Ph2試験
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。