GSKのNucalaが慢性閉塞性肺疾患悪化をプラセボ比で21%減らしたPh3試験報告
 ・ Nucalaの承認申請の状況を短く追記しました。
Merck KGaAがSpringWorks社を買うことが決定
 ・ 誤解を訂正しました(390億ドル→39億ドル)
PD1-VEGF抗体ivonescimabの肺癌初治療がKeytrudaに勝ったPh3試験論文報告
 ・ 誤字を訂正しました(非小細胞肺癌(NSCLC)癌治療→非小細胞肺癌(NSCLC)治療)。

インスリンやAβを食べる“パックマン”酵素の新たな基質認識メカニズムが分かった

Free!
2006-10-14 | コメント

インスリンやβアミロイド(Aβ)を分解するメタロプロテアーゼ・インスリン分解酵素(Insulin-degrading enzyme、IDE) の構造解析の結果から、新しい基質認識メカニズムが明らかとなりました。

この酵素はパックマンのようにフレキシブルな蝶番(ちょうつがい)で結ばれた2つの半球でできています。この半球は留め金でとまっており、基質がパックマンの口の中に入っていくのを遅らせています。また、基質がパックマンの口から出て行くのも遅らせます。

留め金の機能を障害させる変異を起こしてこのパックマン酵素の口が開いた状態を促進したところ、野生型の酵素に比べてこの変異酵素は基質をよりすばやく取り込み、分解してすばやく放出しました。すなわち変異によって開いた状態を保つと酵素活性が上昇しました。

IDEは1949年にI. Arthur Mirsky等によって同定されました。その後IDEを阻害するとインスリンの効果が増強することを示す研究データが得られ、IDE阻害剤は糖尿病の治療薬として有望とみなされるようになりました。

しかしIDE阻害が悪影響を及ぼす可能性があることも分かっています。最近の研究で、アルツハイマー病の原因と考えられるAβをIDEは分解すると分かったからです。アルツハイマー病予防という観点からはIDEは阻害した方が良いことになります。

また、マウスの実験で、IDEを欠損すると予想通り空腹時にはインスリンレベルが上昇するものの、IDE欠損マウスは耐糖脳異常を発現することが確認されています。さらにIDE欠損マウスでは脳内のAβタンパク質レベルが上昇しました。

一部の糖尿病は、IDEが多すぎるというよりは少なすぎることで起きており、慢性的なインスリンレベルの亢進はインスリン抵抗性を生じさせるのかもしれません。

いずれにしても、IDEの構造が分かったことで、IDEの活性化剤や阻害財の開発の道が拓けました。留め金を標的にしてIDEをオープン状態に保たせるIDE活性化剤の開発はかなり困難と思われますが、IDEの活性化領域を標的にした阻害剤なら比較的に簡単に開発できるかもしれません。

マウスの実験では慢性的なIDE阻害は耐糖脳異常を引き起こしましたが、一過性にIDEを阻害することは慢性的な阻害とは違った結果が得られる可能性があります。

IDEの阻害はAβの分解も阻害してアルツハイマー病を悪化させる可能性がありますが、血液脳関門を通過しない分子をデザインすれば脳内のAβには影響を与えずに済むでしょう。

参考文献
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。