先立つ治療を少なくとも1回経ている骨髄腫へのJ&JのCarvykti使用を欧州も承認
 ・ BMSのBCMA標的CAR-T・Abecmaの欧州での承認について短く追記しました。
デングウイルスやジカウイルスを阻止する細菌をヒトスジシマカの腸から同定
 ・ 関連ニュースを追加しました。
キバナアザミが作る経口投与可能な成分クニシンの神経再生促進効果が判明
 ・ 誤解を訂正しました(オオアザミ→キバナアザミ)。

病院内の手順をちょっと変えるだけで心臓発作のバルーン処置までの時間が短縮できる

  • 2006-11-17 - ST上昇心筋梗塞患者に対して再潅流療法を迅速に実施すれば生存のチャンスが増します。ガイドラインは、病院到着から冠動脈内バルーン拡張(ドアからバルーン)までの間隔を90分以内とするように推奨しています。殆どの病院はこの基準を達成できていません。 (10 段落, 696 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2006-11-17 | 投稿者 : 清宮さん
心臓発作後の病院到着時からバルーン処置までの時間を短縮させる上で効果的ないくつかの戦略が同定されました。

▽病院内の手順をちょっと変えるだけで心臓発作のバルーン処置までの時間が短縮できる
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=16345

“ちょっと変えるだけで”とは書いたものの中には実行が難しい戦略もあります。たとえば通知を受けてから20分以内にスタッフ全員がカテーテル室に集まることや心臓内科医を病院に常駐させることなどはコストがかかる可能性がありますし、スタッフの満足度を低下させるかもしれません。

しかしそれ以外の戦略は大部分の病院で実行できそうです。

この報告に関連したエディトリアル(1)では、どの病院でも実行できる戦略の中でも特に重要な戦略として以下の3つをあげています。

・病院到着前に得られた心電図データを基にしてカテーテル室を始動(activation)させること
・カテーテル室の始動に一回の呼び出し(single page)を使う
・救急科の医師がカテーテル室を始動させられる

このエディトリアルでは、治療の遅れが“殺人行為”に相当すると判断された裁判の例が紹介されています。

イリノイ州の陪審は、適切な診断・治療の前に救急科の待合室で2時間近く待たされた患者の死亡は殺人行為に匹敵する可能性があると判断しました。

心臓発作患者を受け入れている病院は、患者の転帰を改善するためにも、裁判を防ぐためにも今回のNEJM報告の成果を積極的に取り入れていく必要があるようです。

(1)Reducing the Door-to-Balloon Time for Myocardial Infarction with ST-Segment Elevation
http://content.nejm.org/cgi/reprint/NEJMe068255v1.pdf
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。