変異体発現のタイミングが脊髄小脳失調1型の成人での重症度を決定する
Free!脊髄小脳失調1型(SCA1)は、ポリグルタミン病と総称される9つの遺伝性神経変性疾患の1つです。SCA1は通常、成人で発症します。SCA1の原因遺伝子はATXN1と特定されています。
ATXN1変異体発現のタイミングを条件付けたSCA1モデルのトランスジェニックマウスを使って、変異体発現による発達阻害と成体での疾患の重症度との関連を調べた研究成果が2006年11月17日のCell誌に発表されています。
ATXN1変異体が出生後の初期段階で発現するマウスに比べて、ATXN1変異体発現を小脳発達完了後まで遅らせたマウスの方が成体におけるSCA1の神経変性度が著しく軽減していました。
これは、ATXN1の変異により小脳発達に重要な転写因子・RORαが不安定化したことに関連していると考えられます。
この研究成果から、小脳発達過程でATXN1の変異が生じると、小脳発達に重要な転写プログラムが阻害され、その結果として成人でのSCA1の神経変性に対する感受性が増大すると分かりました。
- ・ ジャーナル > 科学全般 > 科学全般(更新停止しています)
2020-06-04|神経疾患全般
+ CD49fがヒト星状細胞の目印分子〜CD49fを頼りにヒト星状細胞の精製が可能
2020-03-13|神経疾患全般
+ ハエの行動の個性が生まれや育ちではないそもそも無秩序な神経配線の差と関連
2020-02-15|神経疾患全般
+ 視床中心外側(central lateral thalamus)刺激で麻酔サルが覚醒する
2020-01-24|神経疾患全般
+ 解毒酵素パラオキソナーゼを作る遺伝子治療でマウスの神経毒被害を長く防げた
2020-01-19|神経疾患全般
+ ハンチンチンのリン酸化促進剤タクロリムスでマウスのレット症候群が改善
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。