MedImmune社の鼻腔投与弱毒生ワクチン・FluMistは幼児のインフルエンザ感染予防効果が高い。しかし12ヶ月未満の幼児に医学的に有意な喘鳴を引き起こす。
Free!生後6ヵ月〜59ヶ月の幼児8,475人を対象にした第3相試験の結果、筋注の不活化ワクチン(inactivated vaccine)に比べてMedImmune社の鼻腔投与弱毒生ワクチン・FluMist(live attenuated vaccine)の方が培養によって確認されたインフルエンザ感染の割合が有意に低いことが確認されました。しかし、12ヶ月未満の幼児における喘鳴エピソードはFluMistの方が多くなっていました。
培養によって確認されたインフルエンザ感染の割合はFluMistで3.9%(153例)、筋注不活化ワクチンで8.6%(338例)でした(P<0.001)。この結果、筋注不活化ワクチンに比べてFluMistの方がインフルエンザ感染数が54.9%少ないと分かりました。
ただし、12ヶ月未満(6-11ヶ月)の幼児においては、FluMistの方が筋注不活化ワクチンに比べて医学的に有意な喘鳴の割合が多くなっていました(3.8% vs. 2.1%, P=0.076)。
現在のガイドラインでは、全ての年齢グループにおいて不活化ワクチンを使用することを推奨しています。
- ・ ジャーナル > 総合医学誌 > New England Journal of Medicine(NEJM)
- ・ 開発 > 臨床試験 > 第3相/ピボタル試験
2021-03-06|インフルエンザ
+ インフルエンザどれもこれも中和する抗体が首なしHAワクチンでサルに備わった
2020-12-10|インフルエンザ
+ 万能インフルエンザワクチンが人への最初の試験で優秀な成績を収めた
2020-01-28|インフルエンザ
+ Vaxart社の経口ワクチンがインフルエンザ感染を防いだPh2結果論文報告
2020-01-13|インフルエンザ
+ mRNAワクチンが母親由来抗体の妨害を免れて子マウスに防御抗体を授けた
2019-12-19|インフルエンザ
+ インフルエンザA感染者に風邪ウイルス・ライノウイルスは感染し難い
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。