大うつ病患者へのNeurocrine社のAMPA受容体増強薬のPh2試験で有意効果あり
 ・ タイトルの誤記を訂正しました(Ph1試験→Ph2試験)。
先立つ治療を少なくとも1回経ている骨髄腫へのJ&JのCarvykti使用を欧州も承認
 ・ BMSのBCMA標的CAR-T・Abecmaの欧州での承認について短く追記しました。
デングウイルスやジカウイルスを阻止する細菌をヒトスジシマカの腸から同定
 ・ 関連ニュースを追加しました。

Merck社 大規模従業員削減、売り上げ予想の修正、つくば研究所の閉鎖を含む研究組織再編を発表

  • 2008-10-23 - 【追記:つくば研究所の閉鎖に関する記述を追記しました。】

    2008年10月22日、Merck(メルク)社は、3Qの業績発表、困難な経済環境と医薬品売り上げ低迷による長期売り上げ予想の修正、従業員12%の削減を発表しました。 (5 段落, 395 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]

Merck 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2016-01-18 Merck Vioxxに関する株主集団訴訟が8億300万ドル支払いで解消
  • 2016-01-07 Complix 細胞内癌標的に届く化合物をMerckに提供する合意を発表
  • 2015-12-23 Merck Emulate社の生体内細胞反応模倣装置を創薬に利用する
  • 2015-12-23 抗腫瘍ウイルス薬の抗PD-1薬耐性解消効果を調べる試験開始
  • 2015-12-22 Merck 黒色腫の初治療でのKeytruda使用がFDAに承認された
この記事のカテゴリ
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
関連ニュース

該当するデータが見つかりませんでした。

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧
2008-10-31 | 投稿者 : fumio.suzukiさん
さびしいというより、国の将来の一つの存立基盤が崩れていく可能性が有ります。

日本を支えていく輸出産業として現在は機械・自動車がありますが、いずれこれらは中国・インドに肩代りされます。

将来は医薬産業を主体としたバイオ産業を育成してこれに代わる産業としていきたいと政府の高級官僚(経産省・文科省・厚労省・農水省)は考えていると思います。故にあれだけの研究投資がこの領域に為されているわけです。

外資の研究機関が撤退していくという事は、日本のサイエンス&研究の環境に魅力を感じていないという事です。外資は中国への研究投資はむしろ増やしております。

各方面からの研究投資が為されなければ、時間が掛るバイオ産業を育成することは難しくなります。

如何にして世界から投資を呼び込む政策を練るかが、政治の大きな課題ではないでしょうか?又大学研究機関の研究のイノベーションと効率性を実現するための大胆な再構築も必須です。我々は、この間の外資の大きな判断を重く捉えるべきです。
2008-10-27 | 投稿者 : Sanctusさん
 研究拠点の整理・統合は経営戦略上やむを得ない。内資系の製薬会社でも今後海外に拠点を移すこともあり得る。国内研究所の研究者はその時統合された海外の研究所へ乗り込むという気構えが必要だろう。

 真の研究者はどこにいても仕事が出来る。現に、米国の研究所へ出向した研究者で、研究環境の良さから、日本へ帰りたくないと言う事例も少なからず見聞きしている。

【清宮のコメント】個人の心構えとしてSanctusさんがおっしゃるようなどこでもやれるという心構えは大変重要だと思います。研究者に限らずどの職種でもそのような意識は必要だと思います。

ただ、国全体としてみた場合には研究所がどんどん撤退してしまうというのはさびしいです。外国の研究者や企業にとって日本で働くまたは研究所を設立するというのが一つの魅力的な選択肢であって欲しいと思います。ますますそういう国にするにはどうしたら良いんでしょうか?
2008-10-24 | 投稿者 : syabarangeさん
万有製薬からプレスリリースが出ております。

万有は国内証券市場に上場していないことから、メルクがつくば研究所を撤退し、実質、万有製薬が解散することはあまり世間に広まっていないような印象です。

マスコミ報道も一般紙はなく、日経新聞ぐらいじゃないでしょうか?

前々から治験の空洞化は問題となっていましたが、研究に関しては日本は国を挙げて(予算を投入して)取り組んできた歴史もあるだけに、国は、海外大手製薬企業が日本の研究拠点をどのように考えているのかをヒアリングし、早急に対策をとるべきだと思います。
2008-10-24 | 投稿者 : fumio.suzukiさん
それなりの市場はあっても成長しない現実と日本の基礎研究能力を評価したうえでの判断でしょう。製薬業界にとっては実にゆゆしい事態です。世界の流れから取り残される可能性があります。投資を呼び込む施策の必要性を感じます。でも成功事例を作ることしか解決策はないのでしょうか?
2008-10-23 | 投稿者 : 清宮さん
syabarangeさんコメントありがとうございます。つくば研究所の閉鎖に関する記述を追加しました。

コメントを頂くまでつくば研究所の閉鎖は存じませんでした。

ほんとに空洞化ですね。もし外資を誘致あるいは留まらせるには何か特色を打ち出さないといけないように思います。
2008-10-23 | 投稿者 : syabarangeさん
バイエル、ファイザーに続き、メルクまでもが日本撤退ですか・・・中国や東南アジア、インドに研究所を移す流れでしょうか?
日本は研究所の空洞化がおきそうですね・・・
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。