超低出生体重児への強化光線療法の明確なベネフィットを示せず
- 2008-10-30 - 出生体重が1000g以下の超低出生体重児が参加したした無作為化試験の結果、出産予定日から18-22ヶ月時点での死亡や神経発達障害の発現率は強化光線療法と従来の光線療法で差はありませんでしたが、神経発達障害の発現率は従来の光線療法に比べて強化光線療法の方が低いことが示されました。 (3 段落, 259 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
- ・ ジャーナル > 総合医学誌 > New England Journal of Medicine(NEJM)
2020-02-16|早産
+ プロトンポンプ阻害剤(PPI)ランソプラゾールに早産予防効果がありそう
2020-01-25|早産
+ 常に肌を触れ合わせた母親と早産児の関係はそうではない場合と変わらず
2020-01-20|早産
+ 妊娠24-27週生まれの超早産児への高用量エリスロポエチンは無効/無作為化試験
2019-10-20|早産
+ 超早産児を産後に新生児集中治療室病院に移すと脳損傷を生じやすい
2019-10-10|早産
+ 極早産/極低体重出産児への授乳量を多めに増やしていっても発達は害されず
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。