嗅覚に関わる受容体の特徴の解析/Cell誌
Free!Yale Universityの研究者等が、ショウジョウバエの嗅覚受容体の働きを系統的に解析しました。
研究成果が2004年6月25日のCell誌に発表されています。
ショウジョウバエの触覚には32種類の匂い受容体を有しています。イェール大学の研究者等は、これらの受容体の遺伝子に変異をおこして、それぞれの受容体がどの匂いを感知しているかを解析しました。
この結果、多数の匂いに強く反応する受容体がある一方で、1つの匂いにしか反応しない受容体もありました。匂いにまったく反応しない受容体もありました。多数の受容体を活性化する匂いもあれば、ひとつの受容体しか活性化させない匂いもありました。また、反応の仕方も受容体毎に違っており、他の受容体によって活性化される受容体もあれば、活性が阻害される受容体もありました。
研究者等はそれぞれの受容体が発現している受容体をマッピングしており、今後はこのマップを用いて匂いの受容の仕組みを詳しく調べていく予定です。
- Yale Scientists Decipher Odor Code / Press Release
2019-11-11|基礎科学
+ 現代人がネアンデルタール人を駆逐したことに病気が大きな役割を担ったらしい
2015-10-11|基礎科学
+ 約4500年前の古代人の初のゲノム配列が報告された
2015-07-04|基礎科学
+ 転写ヌクレオソームのDNA小環によるDNA損傷検出機構が示唆された
2015-05-26|基礎科学
+ 注目されるまで長期間を要する研究は広く絶えず発生している
2015-05-25|基礎科学
+ 鳥も人と同じように殻や皮の中の実の量や質を推定しうる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。