歯周病治療で2型糖尿病患者の血糖コントロールが改善しうる
- 2010-05-13 - 無作為化試験レビューの結果、2型糖尿病患者の歯周病治療で僅かではあるが有意に血糖コントロールが改善しうると示唆されました。 (2 段落, 109 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2020-06-24|糖尿病
+ ビタミンB12の一部を繋ぐことで吐き気や嘔吐が生じ難いGLP-1R活性化剤を開発
2020-05-21|糖尿病
+ PPARγ活性化剤とGPR120活性化剤の併用で安全にインスリン感受性が改善する
2020-05-04|糖尿病
+ 脳のATP感受性カリウムチャネル活性化剤は糖尿病治療として有望
2020-02-11|糖尿病
+ DNA脱メチル化酵素TET3の阻害で2型糖尿病や肝線維症を治療しうる
2020-01-29|糖尿病
+ 黒人が営む理髪店でのHbA1c検査で黒人男性の糖尿病をより見つけうる
2019-05-29|歯科全般
+ 米国の歯科医は英国イングランドに比べてオピオイドをめっぽう多く処方
2018-08-28|歯科全般
+ ヒト乳歯幹細胞を増やして移植することで感覚神経を備えた歯髄を再生できた
2018-03-29|歯科全般
+ 歯科医が7日を超えるオピオイド鎮痛薬処方をしてはいけない/米国歯科医師会
2016-07-15|歯科全般
+ 点鼻の歯髄麻酔薬をFDAが承認
2015-06-30|歯科全般
+ 一般診療で口腔予防サービスを受けた幼稚園児の虫歯は少ない
2018-10-22|歯周炎
+ RORγt阻害剤によるヘルパーT細胞の一種・Th17細胞抑制で歯周病を治療しうる
2016-06-17|歯周炎
+ Noveome社 細胞分泌成分で歯周病を治療するPh2試験開始
2014-07-13|歯周炎
+ TLR4を阻害するリピドA発現歯周病菌は動脈硬化進展を促しうる
2014-05-28|歯周炎
+ 補体第三成分・C3阻害で歯周炎を治療しうる
2013-12-18|歯周炎
+ 2型糖尿病患者の歯周炎を非手術治療しても血糖管理は改善せず
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。