新たな性腺機能低下症基準で闇雲なテストステロン使用を抑制しうる
- 2010-06-17 - 総テストステロンと遊離テストステロンのレベルがそれぞれが11 nmol/lと220 pmol/l未満で3つの性症状(朝立ち頻度の低下, 性への関心の低下, 勃起機能障害)を有することが中高齢男性における性腺機能低下症の診断定義となりうることを示した試験結果が発表されました。 (2 段落, 202 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
- ・ ジャーナル > 総合医学誌 > New England Journal of Medicine(NEJM)
2018-08-09|男性の健康全般
+ ゆるい下着・ボクサータイプの方が精子の形成には好ましいらしい
2018-04-24|男性の健康全般
+ 精子蛋白質EPPIN阻害剤の精子運動抑制効果がサルへの静注試験で示された
2018-02-15|男性の健康全般
+ 連れがない子持ちの父親は死にやすい
2017-03-22|男性の健康全般
+ テレビのテストステロン広告によく接することでその検査や使用開始が増加
2017-02-22|男性の健康全般
+ テストステロンが高齢男性を若返えらすという期待に沿う結果は得られず
2016-10-18|性腺機能低下症
+ Lipocine社 経口テストステロン補充薬の再承認申請に必要な試験計画をFDAに提出
2016-09-28|性腺機能低下症
+ Lipocine テストステロン経口補充薬の後期第2相試験がうまくいった
2016-09-25|性腺機能低下症
+ 週1回皮下注射テストステロン補充製品の臨床試験一式が完了〜4Qに承認申請
2016-09-14|性腺機能低下症
+ Repros 肥満男性のテストステロン生成を促しうるenclomipheneを欧州に承認申請
2016-06-30|性腺機能低下症
+ Lipocine社の経口テストステロン補充薬がFDAに承認されず
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。