神経筋遮断薬による筋麻痺誘導でARDS患者の生存が改善しうる
- 2010-09-16 - GlaxoSmithKline(グラクソスミスクライン)社の神経筋遮断薬
cisatracurium besylateによる筋麻痺誘導で急性呼吸促迫症候群(ARDS)患者の生存転帰が改善することを示した無作為化試験(ACURASYS試験)結果が発表されました。 (3 段落, 286 文字) - [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
GlaxoSmithKline 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]
- 2016-01-14 Ionis社 パートナーのGSKがB型肝炎薬のPh1試験開始
- 2015-12-16 Amgen 3つの薬剤の全権利をGSKから取り戻す
- 2015-12-04 Zymeworks 免疫調節Fc領域利用抗体製品の開発権利をGSKに付与
- 2015-11-25 Circassia 臨床試験なしで喘息吸入薬後発品が欧州承認される
- 2015-11-24 Idera社 第3世代アンチセンス薬提携を発表〜前金250万ドル獲得
- ・ ジャーナル > 総合医学誌 > New England Journal of Medicine(NEJM)
2019-05-23|急性呼吸窮迫症候群
+ 急性呼吸促迫症候群患者に神経筋遮断薬を早期投与しても生存は改善せず
2018-05-25|急性呼吸窮迫症候群
+ 重度ARDS成人への膜型人工肺(ECMO)常用の死亡抑制効果示せず
2016-10-27|急性呼吸窮迫症候群
+ CD73発現亢進薬で急性呼吸促迫症候群を治す日本でのPh3試験を丸石製薬が開始
2016-05-16|急性呼吸窮迫症候群
+ 救急科患者の急性呼吸促迫症候群(ARDS)をアスピリンで防げず
2016-05-16|急性呼吸窮迫症候群
+ 首から上を覆うヘルメットによる人工呼吸で急性呼吸促迫症候群患者の挿管率が低下
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。