小児MRSA皮膚感染治療では抗生物質選択より創傷洗浄の方が重要
- 2011-02-23 - メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を主因とする非複雑性皮膚/軟部組織感染症(非複雑性SSTI)小児が参加した無作為化試験の結果、セファレキシン(cephalexin)と
クリンダマイシン(clindamycin)の治癒率に差はありませんでした。 (2 段落, 220 文字) - [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2017-06-29|皮膚軟組織感染
+ 小さな皮膚膿瘍の排膿後の抗生剤服用で治癒率改善〜無効の認識は再考を要する
2017-02-25|皮膚軟組織感染
+ Cempra FDAに却下されたのとは別の抗生剤の第3相試験主要目標達成を発表
2016-10-29|皮膚軟組織感染
+ ブドウ球菌皮膚感染症患者330人へのブドウ球菌特異的抗生剤の第2相試験完了
2016-10-26|皮膚軟組織感染
+ Melinta社 病院での皮膚感染症を治療する抗生剤delafloxacinをFDAに承認申請した
2016-08-17|皮膚軟組織感染
+ Paratek 皮膚感染症患者へのOmadacycline経口剤のみ投与のPh3試験開始
2019-07-08|創傷・外傷全般
+ 大怪我患者にすぐに大静脈フィルターを留置しても肺塞栓症や死亡は減らず
2018-07-29|創傷・外傷全般
+ 口腔粘膜の傷がより早く治ることに2つの転写因子・SOX2とPITX1が寄与
2018-03-19|創傷・外傷全般
+ 歯肉や皮膚の間葉系幹細胞が放つIL-1RA発現小胞が創傷治癒を促す
2017-11-20|創傷・外傷全般
+ 日中の傷は線維芽細胞をより集めて早く治る〜細胞時計調節で傷治療を促しうる
2017-08-25|創傷・外傷全般
+ ミツバチのデフェンシン1の創傷治癒促進作用が示された
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。