死ぬまでの1年間の身体障害経過に入院が大いに影響する
- 2015-05-21 - 日常生活に不可欠な4つの活動(入浴、身支度、歩行、移動)に不自由していない70歳以上の高齢者754人を追跡調査したところ、死ぬまでの1年間の身体障害の推移には6パターンあり、死亡した552人の大部分(392人;71%)は死ぬまでの1年間に急病や怪我による入院を少なくとも1度経験しており、それぞれの身体障害推移パターンにおける身体障害の経過と毎月の入院率は似た傾向を示しました。 (2 段落, 238 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2019-11-19|老人の疾患
+ 高齢者のスタチン使用と認知機能の一層の低下は関連せず
2019-11-14|老人の疾患
+ 110歳以上の超長寿高齢者はヘルパー型ではなく殺細胞性CD4 T細胞を多く備える
2019-11-04|老人の疾患
+ 看護師主導の取り組みNICHEで高齢者治療が改善
2019-11-03|老人の疾患
+ 不規則な体の揺れが多い高齢者ほどやがて生活の質を害しやすく、死にやすい
2019-05-22|老人の疾患
+ 高齢者の脳震盪後のスタチン処方と認知症発現率低下が関連
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。