シナプスの安定性にはBMPシグナル伝達が必要
Free!シナプスの安定性には、BMPの受容体・Wishful Thinking (Wit) が必要であると分かりました。BMPシグナル伝達がないと、シナプスは分解し、退化していきました。
BMP受容体によるシナプスの安定化は、Smadを介した下流のシグナル伝達だけでは説明がつかず、Smadと平行して、Kinase1 (DLIMK1) 依存性のシグナル伝達がBMP受容体を介したシナプス安定化を支えていると分かりました。
DLIMK1は、シナプスの安定化に必要なWit受容体の一部分に結合しますが、Smadを介したシナプス成長には不要でした。また、遺伝解析から、DLIMK1はシナプスの安定化に必須だが、シナプスの成長や機能には不要と考えられました。さらに、witまたはmadミュータントにおいてDLIMK1を発現させると、シナプスの安定性、成長、機能が回復しました。
これらの結果から、BMP受容体の下流域でDLIMK1はシナプスの安定性をコントロールしていると考えられました。
ALSでは、筋肉と神経を繋ぐシナプスの変性が認められます。今回の研究成果を起点として、ALSでシナプスが不安定化する原因なども研究されていくでしょう。
2021-03-06|筋萎縮性側索硬化症
+ ALSで生じうる上位運動ニューロン変性を食い止める化合物を初めて同定
2020-10-25|筋萎縮性側索硬化症
+ 末梢マクロファージの取り次ぎで脳のマイクログリアを神経保護にあたらせうる
2020-10-18|筋萎縮性側索硬化症
+ Amylyx社の経口液剤AMX0035でALS患者の生存も改善
2020-09-04|筋萎縮性側索硬化症
+ ALSと前頭側頭型認知症のTDP-43凝集をC9orf72の反復伸長発現抑制剤で防げる
2020-06-24|筋萎縮性側索硬化症
+ 血中の脳起源エクソソーム内の8つのマイクロRNA配列でALS患者を識別可能
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。