Applied社のガラクトース血症薬のPh3失敗〜しかし承認申請を目指す
 ・ Ph3試験の名称の誤解を訂正しました(AT-007→ACTION-Galactosemia Kids)
Aldeyra社の嫌な予感通り米国FDAがドライアイ薬reproxalapを承認せず
 ・ 誤記を訂正しました(来月注→来月中)
Gamida Cell社の血液癌治療臍帯血製品Omidubicelを米国FDAが承認
 ・ 抜けていた製品名Omisirgeを追記しました。
コメント一覧

[記事]Exelixis社 XL999の第2相試験プログラムの患者エンロールを中断」へのコメント

  • このページの後半に、上記トピックの本文を掲載しています。
  • 投稿者名をクリックすると、その方が今までに投稿されたコメントを一覧表示します。

新しくコメントする

「社内安全性モニタリング委員会?」

コメントする

Exelixis社が抗癌剤候補・XL999の第2相臨床試験プログラムの患者エンロールを一時中断しました。

▽Exelixis社 XL999の第2相試験プログラムの患者エンロールを中断
http://www.biotoday.com/view.cfm?n=16057

ClinicalTrials.govをXL999で検索すると6つの臨床試験がヒットし、そのうち5つが第2相試験という表示になっています。

▽ClinicalTrialsをXL999で検索
http://www.clinicaltrials.gov/ct/search?term=XL999

プレスリリースのタイトルが“XL999 Phase II Clinical Trial Program”となっているので、おそらくこの5試験の全ての患者エンロールを中断したのではないかと思います。

それは良いとして、この中断理由が引っかかります。

プレスリリースによると、2006年10月にエンロールされた患者の多くに心血管有害事象が認められたので“社内”安全性モニタリング委員会が懸念を表明してエンロールが中断されたとのことです。

しかし、プレスリリースによると、それ以前にも重大な心血管有害事象がおよそ10%の患者に認められていました。

重大な有害事象が10%も認められていたのに試験をこれまで続行したことはとても疑問です。社内の安全性モニタリング委員会だったから安全性のチェックが甘かったのではないか?と勘ぐりたくなってしまいます。

あと、既にエンロールされた患者へのXL999の投与は継続されるようです。プレスリリースの内容から判断するに、継続する根拠は以下の通りです。

・XL999による心血管有害事象は1例を除いて全て初回投与時に起きている。
・既にエンロールされた131人のうちの115人には既にXL999が複数回投与されており、心毒性も認められていない。
・したがって、Exelixis社はこれらの患者へのXL999の投与は継続する。

1例は複数回投与で認められているわけですし、試験が大幅に遅れることは必至となりますが、投薬も一度ストップするべきではないのかと思います。

また、安全性に関する解析がどのようになされるのかは解説されていませんでしたが、“社内”の独立安全性モニタリング委員会だけでなく、“社外”の専門家にも解析してもらう必要があると思います。

コメントする

2006-11-03 - 2006年11月2日、Exelixis社は、抗癌剤として開発しているFGFR・VEGFR・PDGFR受容体チロシンキナーゼ阻害剤・XL999の第2相試験プログラムの新規患者エンロールを中断したと発表しました。
会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。