多発性骨髄腫の起源細胞の同定
Free!多発性骨髄腫の起源(由来幹細胞)と考えられる細胞がジョンズ・ホプキンス大学の研究者等によって同定されました。
2003年11月20日のBlood誌オンラインバージョンに発表されています。
多発性骨髄腫細胞ラインはCD138の発現を特徴とします。しかしCD138は分化が完了したB細胞上にしか発現しておらず、クローン化可能な多発性骨髄腫の起源細胞はCD138発現細胞以外にあると考えられてきました。
研究の結果、CD138細胞に比べてクローン化能力が高い「CD138を発現していない細胞(CD138neg細胞)」が多発性骨髄腫細胞ライン中に5%未満の割合で含まれるていることがわかりました。
おそらくこのCD138neg細胞が多発性骨髄腫の起源細胞であり、CD138neg細胞が分裂して悪性のCD138細胞に分化していくと考えられました。
- Origin of Multiple Myeloma Found in Rare Stem Cell / Press Release
2020-02-11|多発性骨髄腫
+ 多発性骨髄腫の幹細胞も狙うCD229標的CAR-Tは先住T細胞を傷つけずによく働く
2019-12-18|多発性骨髄腫
+ GSKの細胞殺傷剤付き抗BCMA抗体による難治性骨髄腫の奏効率約30%
2019-12-11|多発性骨髄腫
+ bluebird/BMSの長く効くBCMA標的CAR-T低用量の難治性骨髄腫Ph1奏効率83%
2019-12-11|多発性骨髄腫
+ 幹細胞移植不可能な多発性骨髄腫患者のDARZALEX初治療の3年半生存率75%
2019-11-18|多発性骨髄腫
+ 再発/難治性骨髄腫に抗CD38抗体isatuximabが有効だったPh3試験結果の論文報告
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。