冠動脈バイパス手術患者におけるプロタミンと新しい薬剤・heparinase Iの比較試験結果
Free!冠動脈バイパス手術時に投与される抗血液凝固剤ヘパリンの作用を打ち消すために、手術後にプロタミン(Protamine)が投与されます。プロタミンはヘパリンの抗凝固作用を打ち消すのに有用ですが、血圧を変化させて患者の死のリスクを上昇させます。また、心機能を抑制したり、特定の免疫反応を活性化したり、肺高血圧症を引き起こしたりします。
プロタミンに代わる安全な薬剤として期待されている抗ヘパリン薬・heparinase Iとプロタミンの比較試験を実施され、その試験結果が2005年8月のAnesthesiology誌に発表されました。
試験の結果、heparinase Iの効果はプロタミンに比べて劣ってはないものの、heparinase Iを使用するとプロタミンよりも入院期間が長くなり、重篤な副作用が多発し、輸血の回数が多くなっていました。すなわち、heparinase Iはプロタミンに比べて安全性が劣っていました。
プロタミンに代わる薬剤を今後も探索・開発する必要がありますが、heparinase Iはその代わりにはならないと分かりました。
2019-10-12|冠動脈バイパス・グラフト
+ CABGで移植した伏在静脈はアスピリン+ticagrelorかclopidogrelでより長持ちする
2019-03-20|冠動脈バイパス・グラフト
+ 冠動脈バイパス手術患者をセボフルラン等で吸入麻酔しても死亡は減らず
2019-01-11|冠動脈バイパス・グラフト
+ 内視鏡で採った伏在静脈の冠動脈移植の転帰は切開して採取した場合と差はない
2018-05-31|冠動脈バイパス・グラフト
+ 伏在静脈に比べて橈骨動脈による冠動脈バイパス手術は重大心臓事態を生じ難い
2018-04-25|冠動脈バイパス・グラフト
+ 冠動脈バイパス手術後のチカグレロル使用の移植血管開存率は良好/無作為化試験
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。