苦味感受性が低い人ほどよく飲む
Free!苦味に対する感受性は6-n-propylthiouracil (PROP) という物質を用いて測定されます。PROPに対する感受性は、味蕾上の受容体をコードする遺伝子・TAS2R38によって規定されています。
コネチカット大学のValerie Duffy等が、女性53人、男性31人を対象にしてTAS2R38の遺伝子多形と苦味感受性・アルコール摂取量の関連を調べ、その成果をAlcoholism: Clinical & Experimental Research誌に発表しています。
調査の結果、4人を除いて全員がPAV/PAV(PAVという変異を両方の遺伝子に持つ群)、AVI/AVI(AVIという変異を両方の遺伝子に持つ群)、PAV/AVI(PAVとAVIという変異を持つ群)という遺伝子多形に属しました。
このグループで苦味感受性を調査したところ、感受性が高い順にPAV/PAV→PAV/AVI→AVI/AVIとなりました。
そして、酒量についてはこの逆の順番になりました(AVI/AVI→PAV/AVI→PAV/PAV)。すなわち苦味感受性が低い人ほど酒をよく飲んでいました。
- Genetic variation gives a taste for alcohol / NewScientist
2020-04-20|アルコール中毒
+ 扁桃体近くの脳領域・分界条床核κオピオイオド受容体遮断で大量飲酒を防ぎうる
2019-11-29|アルコール中毒
+ 飲んだ思い出に浸っているときのケタミン投与で飲み過ぎの人の酒量が減る
2019-11-23|アルコール中毒
+ やがて発現するアルコール依存を内側前頭前皮質-脳幹神経回路活性で予測しうる
2019-11-20|アルコール中毒
+ ケタミンがラットのオスに限って飲酒を抑制
2019-11-19|アルコール中毒
+ 思春期飲酒ラットの成体期の酒量亢進や不安に寄与するマイクロRNAを同定
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。