降圧薬・ヒドララジンはアクロレリンの細胞毒性を緩和する作用がある
Free!脂質過酸化反応による生成物・Acrolein(アクロレリン)は、中枢神経外傷と神経変性疾患の両方に関与しています。半減期が長いことから、2次的損傷プロセスにおいて、強力な内因性の毒素としてアクロレリンは健康な細胞を殺傷します。
これまで、損傷後に発現する進行性の細胞死は、フリーラジカル(活性酸素種)を除去することで食い止められる考えられてきました。しかし、動物実験ではその考え方を支持する結果が得られても、臨床試験ではフリーラジカルの除去で中枢神経損傷後の細胞死を食い止められるという結果は得られていません。
脂質過酸化反応生成物を除去することで神経細胞への毒性を緩和しうる可能性がありますが、その可能性は殆ど調べられていません。
よく知られた降圧剤・ヒドララジン(Hydralazine)は、アクロレリンと相互作用してヒドラゾンを形成します。
Purdue University大学のLiu-Snyder等は「ヒドララジンとアクロレリンの相互作用でヒドラゾンアダクトが形成されることで、アクロレリンの毒性が緩和される」という仮説を立て、PC12細胞においてこの仮説を検証してみました。
実験の結果、予想通り、1 mMのヒドララジンを投与すると、アクロレリンの毒性からPC12細胞を80%以上救済できると分かりました。
この結果は2006年4月17日のJ Neurosci Res誌に発表されています。
今回の結果から、アクロレリンの毒性を緩和することで、損傷や神経疾患に伴う2次的損傷を予防しうると考えられました。
すなわち、血圧に影響を与えずにアルデヒドを除去する性質を有する化合物は、神経細胞の死滅を予防する薬剤として有望と考えられました。
- Purdue scientists find hypertension drug reverses death of cells / Press Release
2020-04-19|脊髄損傷
+ 脊髄損傷後すぐのカルシウム拮抗薬ニモジピン投与で筋痙攣を予防しうる
2020-01-13|脊髄損傷
+ GDNF発現神経前駆細胞は神経により分化し、脊髄損傷ラットの運動機能を改善
2019-12-04|脊髄損傷
+ 脊髄(頸髄)損傷マウスの上肢機能がα2δ2阻害鎮痛薬ガバペンチンで回復
2019-07-07|脊髄損傷
+ 脊髄損傷患者の手や腕の機能が神経移植治療で回復
2019-04-14|脊髄損傷
+ CREB結合タンパク質活性化剤で脊髄損傷後の機能回復を促しうる
2020-09-14|パーキンソン病
+ PARK7遺伝子のパーキンソン病病因スプライシング異常を解消する2剤併用を同定
2020-06-25|パーキンソン病
+ RNA結合タンパク質PTBのしばしの退場でマウスのパーキンソン病がずっと解消
2020-06-05|パーキンソン病
+ プロスタグランジンE1(PGE1)やその代謝物PGA1がドーパミン放出神経を守る
2020-05-27|パーキンソン病
+ 移植ドパミン神経と脳の統合が移植の3週間後にGDNFを投与することで改善する
2020-04-26|パーキンソン病
+ LRRK2阻害剤でサルの肺機能は損なわれず〜パーキンソン病の試験は可能
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。