非ST上昇急性冠症候群に対するガイドラインが発表されてから4年間にわたってクラス1勧告の遵守率は有意に改善した
Free!非ST上昇急性冠症候群(非ST上昇型急性冠症候群、NSTE ACS)の治療においてACC/AHAのガイドラインの勧告がどれだけ遵守されているかを評価した結果が2006年10月9日のArch Intern Med誌に発表されています。
調査の結果、NSTE ACSに対するACC/AHAガイドラインが初めてリリースされてから4年間の間、CRUSADEに参加した病院においてクラスI勧告の遵守が有意に改善していました。
*CRUSADE:Can Rapid Risk Stratification of Unstable Angina Patients Suppress Adverse Outcomes With Early Implementation of the ACC/AHA (American College of Cardiology/American Heart Association) Guidelines
2020-03-31|冠動脈疾患
+ 安定冠疾患をすぐに外科治療しても心血管一大事は減らず〜但し体調は若干改善
2019-09-30|冠動脈疾患
+ 後の心血管一大事と関連する冠動脈の脂肪過剰巣を近赤外分光法で検出しうる
2019-09-30|冠動脈疾患
+ 左冠動脈主幹部狭窄のXIENCEステントの5年間転帰はCABGと引き続き変わらず
2019-09-03|冠動脈疾患
+ 左主冠動脈病変以外の多枝病変のCABG治療の生存はPCIに勝る/SYNTAX試験解析
2019-06-20|冠動脈疾患
+ 安定狭心症患者の非侵襲性MRI検査は転帰の犠牲なく血行再建の出番を減らしうる
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。