長期的なインターフェロンβ-1a療法は再発寛解型MSに有効
Free!PRISMS試験(Prevention of Relapses and Disability by Interferon beta-1a Subcutaneously in Multiple Sclerosis study)に参加した患者を8年間追跡し、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)に対するインターフェロン(IFN)β‐1a皮下注射(s.c.)治療の安全性、臨床転帰、MRI所見を検討した成果が2006年9月のNeurology誌に発表されています。
PRISMS試験のオリジナルコホートの560例は、IFNβ-1a 44μgまたは22μg 週3回(TIW)投与群とプラセボ群に無作為に割り付けられました。試験開始から2年後、プラセボ群をIFNβ-1a投与群に再割り付けし、盲検試験がさらに4年間継続されました。
試験参加者は、試験開始時から7-8年後に長期フォローアップ外来(LTFU)を受診することになっていました。
LTFUを受診したのはオリジナルコホートの68.2%(560例中382例)であり、そのうち、72.0%(382例中275例)がLTFU 時点でIFNβ-1a s.c. TIWの治療を受けていました。
試験開始2年後にIFNβ-1a投与群に割り付けられた患者と比べて、試験開始時にIFNβ-1a、44μg s.c. TIW投与群に割り付けられた患者は、最大8年後までの観察で障害の進行度、再発率、疾病負担が低くなっていました。
この研究成果から、治療開始が遅れた場合と比べて早期からインターフェロンβ-1a皮下注療法を週に3回受けたRRMS患者では持続的な奏効が期待できると示唆されました。この治療による効果は高用量でさらに顕著でした。
2020-07-03|多発性硬化症
+ ミエリン蛋白質PLP1抑制薬でマウスのペリツェウス・メルツバッハー病が解消
2020-05-21|多発性硬化症
+ Oscine社が開発している前駆グリア細胞の移植でマウスの多発性硬化症が改善
2020-03-26|多発性硬化症
+ Novartisに先を越されたBMSの多発性硬化症薬ZEPOSIAを米国FDAが承認
2020-02-09|多発性硬化症
+ メチオニン制限で多発性硬化症等の炎症/自己免疫疾患の発症/進行を食い止めうる
2019-12-18|多発性硬化症
+ お金の管理が苦手な多発性硬化症患者は遂行機能が弱く、うつ症状がより酷い
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。