rasburicase(尿酸酸化酵素)は腫瘍崩壊症候群に有効
Free!aggressive非ホジキンリンパ腫患者100人を対象にした臨床試験結果から「rasburicase(遺伝子組み替え尿酸酸化酵素)は、aggressive非ホジキンリンパ腫の化学療法剤導入療法に伴う高尿酸血症や腫瘍崩壊症を防ぐ作用がある」とわかりました。
2003年12月のJournal of Clinical Oncology誌に発表された研究成果です。
化学療法期間中の尿酸値レベルから、患者全員がrasburicaseに反応したと考えられました。また、期間中クレアチニンレベルの上昇も認められず、透析が必要な患者もいませんでした。
- rasburicaseが腫瘍崩壊症候群に有効 / Medscape
2015-09-28|高尿酸血症
+ アロプリノールによる重篤皮膚有害事象を遺伝子型検査で防げた
2006-10-03|高尿酸血症
+ Ipsen社 高尿酸血症の治療薬としてfebuxostatをヨーロッパに承認申請した
2004-07-04|高尿酸血症
+ Mylan社 高血圧治療薬候補・nebivololの承認申請がFDAに受理された
2004-06-24|高尿酸血症
+ Cardiome Pharma社 allopurinol耐性の高尿酸血症の治療薬としてoxypurinolがFDAから承認見込み通知をうけた
2018-11-01|非ホジキンリンパ腫
+ 抗CD47抗体Hu5F9-G4+抗CD20抗体rituximabが非ホジキンリンパ腫に有効/Ph1b
2017-12-14|非ホジキンリンパ腫
+ Merck 縦隔B細胞リンパ腫のKeytruda治療の承認申請がFDAに優先審査される
2017-06-07|非ホジキンリンパ腫
+ 治療経験あり皮膚T細胞リンパ腫患者の半数超にbrentuximab vedotinが奏功/Ph3
2017-05-27|非ホジキンリンパ腫
+ Kite キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)製品の承認申請がFDAに優先審査される
2017-03-01|非ホジキンリンパ腫
+ 治療抵抗性非ホジキンリンパ腫のKite社製CAR-T治療の効果持続が裏付けられた
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。