GSKのNucalaが慢性閉塞性肺疾患悪化をプラセボ比で21%減らしたPh3試験報告
 ・ Nucalaの承認申請の状況を短く追記しました。
Merck KGaAがSpringWorks社を買うことが決定
 ・ 誤解を訂正しました(390億ドル→39億ドル)
PD1-VEGF抗体ivonescimabの肺癌初治療がKeytrudaに勝ったPh3試験論文報告
 ・ 誤字を訂正しました(非小細胞肺癌(NSCLC)癌治療→非小細胞肺癌(NSCLC)治療)。

NeurogesX社 HIV関連多発ニューロパシーを対象にしたカプサイシンパッチの第3相試験でプライマリーエンドポイント達成せず

  • 2008-02-29 - 2008年2月27日、痛みを管理する治療法を開発している生物製薬会社・NeurogesX社は、HIV関連遠位知覚多発性神経障害(HIV-distal sensory polyneuropathy、HIV-DSP)患者494人が参加したNGX-4010の2つ目の第3相試験(C119試験)でプライマリーエンドポイントを達成できなかったと発表しました。 (3 段落, 282 文字)
  • [全文を読むには有料会員登録が必要です]
  • [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
  • [メールマガジン(無料)をご利用ください]

ニューロジェスエックス 関連ニュース (最新5件を表示) [全ニュースを表示]

  • 2012-12-04 NeurogesX社 業員9人を今年中に解雇する
  • 2012-04-19 NeurogesX社 カプサイシン鎮痛製品のパートナーを探している
  • 2012-03-20 Neurologix社 破産法の下で資産を清算する
  • 2012-03-09 NeurogesX社 カプサイシン製品Qutenza適応追加がFDA承認されず
  • 2012-02-11 NeurogesX社 カプサイシンパッチ適応追加をFDA諮問委員会が却下
この記事のカテゴリ
全文記事サンプル [全文読める記事の一覧です]
関連ニュース

2020-07-26|痛み
+ ネアンデルタール人は痛みにより敏感~その原因変異を有する現代人はより痛がり

2020-03-30|痛み
+ 世界の約30人に1人(3551/10万人)が首が痛い〜早期発見と手当ての啓蒙が必要

2020-02-09|痛み
+ プロラクチン抑制で女性の痛みを癒やしうる

2020-01-21|痛み
+ 慢性痛患者の大麻使用の睡眠維持効果は長続きしない〜癌の痛みも治まらない

2019-11-29|痛み
+ より安全な慢性痛治療薬の開発を助けるδオピオイド受容体活性化構造が判明

2017-03-23|神経因性疼痛
+ pregabalinで坐骨神経痛は改善せず

2016-06-29|神経因性疼痛
+ NeuroMax 慢性神経因性痛を治療しうるMMP-2/9阻害剤Ph1試験をロシアで開始

2016-04-20|神経因性疼痛
+ 神経因性痛に寄与するリゾホスファチジン酸への抗体薬の良好なPh1試験結果報告

2016-01-05|神経因性疼痛
+ 神経因性痛治療NMDA受容体遮断薬の第2相試験の基礎が固まった

2015-11-27|神経因性疼痛
+ Pfizer 外傷後神経因性痛のLyrica治療の第3相試験目標達成せず

2020-10-01|HIV/後天性免疫不全症候群
+ HIV治癒を達成した”ベルリンの患者”Timothy Ray Brown氏が白血病再発で死亡

2020-05-18|HIV/後天性免疫不全症候群
+ HIVの長い5′末端反復が発現を強いるT細胞遺伝子がHIVの居座りに寄与してそう

2020-05-11|HIV/後天性免疫不全症候群
+ HIV患者の幹細胞移植後束の間のT細胞活性化亢進時にHIV再潜伏の種ができ易い

2020-04-24|HIV/後天性免疫不全症候群
+ 翻訳されずHIV粒子に詰まれるRNA構造が5’末端のグアノシン1つで出来上がる

2020-03-29|HIV/後天性免疫不全症候群
+ 多剤耐性患者のHIVがViiV社のgp120結合薬fostemsavir(フォステムサビル)で減少

この記事に対するコメントをお寄せ下さい

[この記事に対してコメントするには会員登録が必要です]

下記のフォームより、有料会員または無料メール会員のいずれかに登録してください。

[会員登録がお済みの方はログインしてください]

コメント一覧

この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。

会員様ログイン
メール会員(無料)募集中

メール会員登録(無料)をされますと、BioTodayに登録された記事を毎日メールでお知らせします。また、メール会員登録されますと、毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

メール配信を希望される方は、以下の欄にメールアドレスを入力下さい。

◇メール会員登録までの流れ

  1. メールアドレスを入力
  2. 入力したメールアドレスに自動生成されたパスワードが届けられる

後は、自動生成されたパスワードと登録したメールアドレスでログインすると毎週月曜からの一週間あたり2つの記事の全文閲覧が可能になります。

質問検索
BioToday 非会員の方へ

質問を投稿して頂くには、メール会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方へ

質問を投稿して頂くには、ログインが必要です。
下記のリンクからログインしてください。

My Book

バイオを応用して開発中の新薬を紹介した本です。2001年10月に出版したものです。Amgen社のEPOGEN誕生の経緯やグリベック誕生までの道のりなど、現在販売されているバイオ医薬品の歴史について知りたい方には役に立つのではないかと思います。