高用量化学療法で小細胞肺癌患者の生存は改善しない
- 2008-04-11 - 小細胞肺癌患者140人が参加した新たな試験の結果、ICE化学療法〔イホスファミド(Ifosfamide)、カルボプラチン(Carboplatin)、エトポシド(Etoposide)〕の用量強度を標準の3倍に増やしても小細胞肺癌患者の生存率は改善しないと分かりました。 (2 段落, 173 文字)
- [全文を読むには有料会員登録が必要です]
- [有料会員登録がお済みの方はログインしてください]
- [メールマガジン(無料)をご利用ください]
2019-11-10|小細胞肺癌
+ ピリミジン生合成酵素DHODHの阻害剤ブレキナルがマウスの小細胞肺癌に有効
2019-10-07|小細胞肺癌
+ AstraZenecaのImfinziで小細胞肺癌患者を初治療して生存が3か月改善〜Ph3論文
2019-04-02|小細胞肺癌
+ Merck 治療失敗を重ねた小細胞肺癌患者5人に1人にKeytruda単独投与が奏効
2018-12-14|小細胞肺癌
+ BMSのOpdivoで小細胞肺癌患者生存を改善できなかったPh3結果詳細の学会報告
2018-09-26|小細胞肺癌
+ 小細胞肺癌のTECENTRIQ初治療で生存が2か月延長/Ph3(IMpower133)試験
この記事についてのコメントは、まだ投稿されていません。